新人事制度 大阪での報告①~③
最新の記事
タグ
労働(124)
辺野古(46) 郵便局(43) コロナウイルス(31) 文学(31) 韓国(19) 朝鮮半島(12) 映画(11) NHK朝ドラ(10) ひよっこ(9) 大西巨人(9) なつぞら(8) 神田まつや(8) 労働者文学(8) 神聖喜劇(7) ケン・ローチ(6) ブレイディみかこ(6) 関西生コン労組(6) 狭山事件(6) 蕪水亭(6) 最新のコメント
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 more... ブログジャンル
画像一覧
検索
|
政治学者の原武史氏が朝日新聞土曜版で連載しているコラム【歴史のダイヤグラム】は、氏の好きな鉄道の話題を、研究領域である日本の近現代史上の出来事と絡めているところがミソである。少し前、広島の〔原爆忌〕だった6日付に載ったのは、こんな記事であった。 石橋湛山が戦後すぐ『東洋経済新報』に書いた論説『靖国神社廃止の儀 難きを忍んで敢えて提言す』は、1945年9月22日と23日に身延山久遠寺の門前にある旅館〔山田屋〕で執筆されたというのである。 身延に着くまで、新宿駅を22日の午前8時発の中央線下り列車に乗り、浅川駅(現在の高尾駅)で9時17分発甲府行きに乗り換え、甲府駅からは12時27分発の身延線富士行きに乗ったと、電車の発車時刻まで克明に記してあるのが、いかにも鉄道オタクの原氏らしくて、つい笑いたくなる。そんな細かいところまでどうやって調べたのだろうか。当時の時刻表を探し出したとすれば、しかし敗戦わずか二か月しかたっていないとき果たして分刻みまで正確にダイヤ通り列車は運行されたのだろうか。 HOWS(本郷文化フォーラムワーカーズスクール)の講座で原さんの話を聴いたことがある。たしか天皇制がテーマの講座であった。原さんは周囲の空気なんか頓着せずに、自分が関心を持つテーマはとことん掘り下げていくというタイプの学者であるように思われた。なるほど空気なんか読まない人でないと今日の日本では天皇制を研究テーマになんかしないだろう。 政治学者・原武史氏のことはこれくらいにして、石橋湛山の『靖国神社廃止の儀 難きを忍んで敢えて提言す』は優れた論説である。今日、敗戦の日8月15日にはことに噛みしめて読みたいものだ。 そう思って本棚から『石橋湛山評論集』(岩波文庫)を抜いてみたところ、どうしたことかこの評論は採録されていない。ただ、読んだ記憶は酔流亭にあるのである。このブログにだいぶ前、その感想も書いたはずだ。・・・すぐ気づいた。高橋哲哉『靖国問題』(ちくま新書)の<おわりに>において著者・高橋が湛山の『靖国神社廃止の儀』からかなりの部分を引用しているのだ。酔流亭は2005年のことだからもう17年前、それを読んだ。 その17年前の過去記事を下に貼り付けておきます。そして高橋哲哉氏が引用してくれた湛山の論説を今朝は改めてじっくり読むことにしよう。 ※原武史氏にも関わる過去ログも、もうひとつ。 ※上に貼りつけた記事をいま読み返した。自分で書いたもののことをこんなふうに言うのもどうかと思うけれど、これも8.15にふさわしい一文ではなかろうか。14年前、2008年の8月に書いたものだ。全文を下に写します。 昭和天皇の戦争責任とは ここ数日、昭和天皇の戦争責任ということが頭にひっかかっている。 というのは、酔流亭の職場の労働組合が発行している日刊紙に、原武史さんの書いた『昭和天皇』(岩波新書)についての書評めいた投稿記事が載っていて、そこにこんな記述があるからだ。 「・・・今までの進歩派(左派)のように『大日本帝国憲法上、主権は天皇が握っており、昭和15年戦争も天皇の詔勅があって戦ったのだから、天皇には戦争責任がある』『天皇制は廃止すべきだ』と言い切れれば簡単なのですが、あれこれ資料を読んでいると、どうも『その通りだ』とは言い切れない部分も出てきます」 「・・・普段の原氏の著述には、あまりイデオロギー的決めつけがないのですが、この書では、そこかしこに昭和天皇に戦争責任があるような書き方が目に付き『原氏でもこう書かざるを得ない岩波書店の力、おそるべし』と邪推が過ぎて引いてしまいました」 酔流亭は、その原武史氏の著作は読んでいないから、『昭和天皇』という本そのものについて語る資格はない。しかし、上に引用した書評執筆者の記述に限っては、ちょっと首をかしげざるをえない。 第一。少数の左翼を別とすれば、「天皇に戦争責任がある」「天皇制は廃止すべき」と明言してきた人たちは、いわゆる進歩派も含めて決して多くはない。昭和天皇が死去する直前、その戦争責任に言及した長崎市長(当時)に浴びせられた轟々たる非難およびピストルの実弾を思い起こされよ。「言い切れれば簡単」どころか、言い切れずにきたことにこそ問題があると思う。我が国の“進歩派”が「反・天皇」をキラクに吹聴してきたかのように書評執筆者が思い込んでいるのは、根本的な思い違いではないだろうか。 第二。書評執筆者もまた天皇に戦争責任は無いと考えているようである。憲法上、天皇が絶対的主権者でありながら、なお天皇に責任は無いとするのは、タテマエ上では主権は天皇にあったにせよ、実態としては天皇の意思と関わりなく事態は進んだと考えるからであろう。しかし、「あれこれ資料」が明らかにしているのは、昭和天皇は戦後一部で言われたような「平和主義者」では決してなく、なるほど戦争の先行きに「不安」は感じていたにせよ反戦的意思などは持っていなかったということだ。開戦当初の「連戦連勝」の報に彼は歓喜を隠していない。戦争を始めた国の君主として当然といえば当然だが。そして君主の更なる歓心を得ようと“臣民”は一層奮起した。天皇の意思に関わりなく事態が進んだのではなく、天皇自身の意思が事態を進めてもいるのである。 第三。こう言ったところで、「天皇一人の意思であの戦争は起こされた」とか「全ての責任は天皇が負うべきだ」と考えている者は、左翼にだって誰もいない。だが、天皇制というシステムのトップにいた者としての応分の責任はやはり引き受けねばならないのではないか。人はよく軍部の独走を言い、「統帥権」の魔術を言う。だが旧日本軍部が「統帥権」という“魔法の杖”をふるえたのは、それが天皇の軍隊だったからではないか。 敗色が濃厚になってからも、当時の日本国の指導者たちは降伏への腰をなかなか上げようとしなかった。国体の護持すなわち天皇制の存続にこだわったからである。「講和するにしても、どこかの戦闘で一度勝ってから」というのが、天皇を含めて指導者たちの思惑であった。彼らが我欲にとらわれずもうすこし賢明であったら沖縄戦の悲惨も広島・長崎への原爆投下も避けられたのだ。ところが、戦後になってからの昭和天皇の言動からは、このことについての反省もあまり窺われないようである。 そして我ら日本国民もまた自分たちの戦争責任と誠実に向き合ってきたとはいえない。天皇の責任を問わないことで自分自身の責任からも目をそらしてきたのである。根本はここにある。書評執筆者の再考を請う。 #
by suiryutei
| 2022-08-15 04:59
| ニュース・評論
|
Trackback
|
Comments(0)
台風8号が通過した昨夜は、雨のせいで気温がいくらか下がった。部屋の窓を全て締め切って寝て、暑からず寒からず、ちょうどよかった。もっとも台風は雨だけでなく強風も伴うから、もし気温が高かったとしても、昨夜は窓を開けるわけにはいかない。 今朝は、雨も風もおさまり、どんより曇っている。台風はいま三陸の沖あたりらしい。時速50キロというから、けっこうなスピードで遠ざかっている。この台風とは別に、東北地方ではここ数日、大雨が続いてきたが、今朝のTV気象予報に映された天気図では雨雲は東北からも今は離れたようだ。 TVの気象予報というと、土曜日曜祝日つまり休日の朝だけNHKに登場する気象予報士の南さんが好きである。つまらない親父ギャグを言うのがいい。ところが11日(祝日)も土曜日曜の昨日今日も姿を見せなかった。お盆休みであろうか。ただ、この人は集中豪雨とか台風とか、荒天による被害が出ているときはギャグを言うのを慎むから、今年のお盆はもし出演していたとしても駄洒落で笑いをとろうとすることは控えたろう。 話題を変えます。 このあいだ都内を歩いていて、居酒屋のショーウィンドウにこんな一升瓶が置いてあるのを見た。 帰宅してネットで調べたら島根県の酒だという。 その加茂福酒造は年間の生産量200石というから小さな蔵元である。蔵元の名は酒名とちがって福々しいですね。 「死神」という銘柄に限っては60石しか生産しない。一升瓶6000本ほどだという。 味は豊潤旨口、評価は高いとか。 「死神」以外(つまり残り140石)は、蔵元の名そのまま「加茂福」で出しているようだ。 それにしても全国にはいろんな銘柄があるもの。酔流亭も、もっとあちこち飲み歩かないと。 #
by suiryutei
| 2022-08-14 08:11
| 身辺雑記・自然
|
Trackback
|
Comments(2)
『ふるカフェ系 ハルさんの休日』という番組がNHK Eテレで放送されている。日本全国の古民家を使ったカフェを訪問するというもの。 その一昨日(11日)放送の回(午後10時00分~10時25分)に、飛騨古川の〔おはこ〕が登場した。同地にある老舗旅館〔蕪水亭〕が街中に出しているカフェで、酔流亭も大好きな店だ。 番組の中では〔蕪水亭〕あるじや、長女で〔おはこ〕を任されている知亜季ちゃんも出演して、いま力を入れている薬草料理の説明などをしてくれている。 この番組は明日(14日)午後6時半から再放送がある。 そして〔蕪水亭〕および〔おはこ〕が出す薬草料理は身体にいいだけでなく美味しいですよ。じつは期間限定で東京でも味わえるのだ。今月は23.24日にやってくる。詳しくは下のサイトの中の<薬草ランチ>の項をご覧ください。 #
by suiryutei
| 2022-08-13 08:43
| 酒・蕎麦・食関係
|
Trackback
|
Comments(0)
昨日の午後NHKBSで放映された『ひまわり』を酔流亭はたしか1972年、高校三年生のとき映画館で観ている。このごろ映画について何か書こうとすると、こんなふうに、半世紀くらい前に観た作品をまたBS放映で視た・・と書き出すことが多い。半世紀前の17歳前後が、わが人生において映画を集中的に観た時期だったものだから。 さて1970年制作のこの映画が日本に初公開されたのは同年9月だった。そのころロードショーの入場料は500円である。酔流亭は二年おくれて新宿の名画座で観たので、他の何かもう一本と二本立てで150円か200円くらいだったと思う。学生食堂のランチが130円くらいで食べられた時代だ。 そのときは、映画の序盤、ソフィア・ローレン扮するジョヴァンナとマルチェロ・マストロヤンニのアントニオが恋に落ちて結婚し、アントニオ出征までの12日間の日々がことに印象に残った。このニ大スターと、メガホンをとる巨匠ビットリオ・デ・シーカの呼吸がいかにもぴったりという感じであった。新婚の翌朝、朝食にアントニオが卵をたっぷり使ってオムレツを焼く。その卵の数が24個だったというのは、昨日のTV放映で確認できた(アントニオが卵の数を言う台詞がある)。 第二次世界大戦のときである。別れがたい二人は、アントニオが頭がおかしくなったという狂言を仕組んで出征の日を延ばそうとするのだが、それが仮病とばれて、アントニオは懲罰として一番過酷なソビエト戦線に送られてしまう。 そうして厳寒のなかイタリア軍は敗走、雪中で行倒れになったアントニオは村の娘に命を救われる。 死を必至と観念し、記憶も薄れかけていたアントニオは、戦争が終わっても村にとどまり、その娘と暮らすようになる。故国イタリアでは彼はもう死んだにちがいないと扱われるけれども、ジョヴァンナだけはそれを信じない。戦後何年かたって、わずかな手がかりをたよりにソ連を訪問し、アントニオが暮らす村に行き着く。しかし、アントニオは、彼を救った娘とのあいだに女の子をもうけていた。 かねてから評価の高い作品である。同時に、今日また光があてられているのは、アントニオが行き倒れ、戦後も住み着く土地はウクライナであるからだ。映画の題は、そのウクライナの大地いっぱいに咲くひまわりの花からとられている。ただ、映画の中にソビエトとかロシアという言葉は出てくる一方、ウクライナという地名(国名)はまったく出てこない。まるで存在しないかのように。アントニオと暮らすようになる娘を演じた女優さん(リュドミラ・サベーリエア)もロシア人であるようだ。 このあたり、ロシアとウクライナの微妙な関係というものを思う。スラヴは一つという、いわゆる汎スラヴ主義は、西欧あるいはオスマン帝国からの圧迫に抗するかぎりにおいては積極的意味があったろう。しかしそれは、そこにおける盟主はロシアだとする大ロシア民族主義という厄介な問題を孕むのである。なおリュドミラ・サベーリエアという可憐な女優さんは『ひまわり』より少し前に作られたソ連映画の大作『戦争と平和』でもヒロインを演じて、酔流亭の記憶に残っている。 ジョヴァンナとアントニオが再開を果たす鉄道の駅では、原発を思わせる巨大な煙突が近くに立っていて白煙を吹いているのでドキッとした。しかし視たあとネットで調べたら、あれは原発ではなく火力発電所とのことだ。そんなことも含めて色々なことを考えさせる映画である。
#
by suiryutei
| 2022-08-12 05:15
| 映画・TV
|
Trackback
|
Comments(0)
コロナ禍が始まってから、充実してきたのはスーパーマーケットで売られるお弁当である。外食を控え、といってもいつも家で作るのも大変、ということで、弁当を買ってこようか、という流れなのだろう。我が家でもお昼に時々利用する。 ただ、コンビニ弁当という言葉は世に定着して久しいが、スパマケ?弁当という言い方はされないようだ。なんとなく言いにくいのだろうか。 スーパーマーケットのオリジナルらしき弁当の他に、空弁・駅弁フェアなんてのも時々やっている。こちらは駅や空港で売っている弁当を仕入れてくるのだ。 空弁・駅弁というのは、旅に出て開放的な気分になり、したがって財布のひものほうも普段よりはゆるんでいる人を相手に売るものだから、中身が豪勢なぶん、値段もスーパーマーケットで普通に売られている総菜弁当より割高である。それで、いつもなら、近所のスーパーでそういう催し(空弁・駅弁フェア)をやっていても、横目で見るだけで手は出さない。ところが、このあいだ、この駅弁は連れにねだって奮発してもらった。岡山の穴子ばらちらし寿司。穴子は好物なんだ。 煮穴子が小さく切られて、酢飯に敷き詰められた錦糸卵の上に散らしてある他、ママカリ(これも岡山の名物)、海老、イクラ、卵焼き、黒豆なんかが配されている。 美味しかったですよ。 岡山といえば桃太郎伝説。黄色い弁当箱は桃をかたどってある。福沢諭吉ですら意外にも鋭く指摘した桃太郎伝説の侵略性についてはひとまず措いて。 #
by suiryutei
| 2022-08-11 08:31
| 酒・蕎麦・食関係
|
Trackback
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||