新人事制度 大阪での報告①~③
最新の記事
タグ
労働(124)
辺野古(46) 郵便局(43) コロナウイルス(31) 文学(31) 韓国(19) 朝鮮半島(12) 映画(11) NHK朝ドラ(10) ひよっこ(9) 大西巨人(9) なつぞら(8) 神田まつや(8) 労働者文学(8) 神聖喜劇(7) ケン・ローチ(6) ブレイディみかこ(6) 関西生コン労組(6) 狭山事件(6) 蕪水亭(6) 最新のコメント
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 more... ブログジャンル
画像一覧
検索
|
森鴎外の作品『澁江抽斎』を読み終えた。小説のような伝記のような。抽斎(1805-1858)とは、幕末に実在した医師であり文人。やはり医師であり文学者であった鴎外は彼に自分の同類であるのを感じ、親近したのであろう。 全部で119の章から成って、かなり長いけれども、その一章は今日の新聞連載小説の2回か3回ぶんくらいだから、読みやすくはある。酔流亭は新聞連載を読むようなつもりで、今年になって最初の入院(1月28日~2月9日)の後から読み始め、2度目の入院(3月8日~15日)のあいだは中断、そうして今週なかばに終いまで来た。 119の章から成るといっても、その半ばにも満たない<その53>の叙述において抽斎は死んでしまう。死因は当時流行したコレラであった。しかし著者・鴎外の愛惜は遺された家族にも及び、たとえば<その103>は「抽斎歿後の第二十四年は明治十五年である。一月二日に保の友武田準平が刺客に殺された。・・」といった具合に書き出される。保というのは抽斎の嗣子。そんな具合に、叙述は作品が発表される1916年(大正5年)まで続く。 さて鴎外とちがって医師でも文人でもない酔流亭だが、抽斎の酒には同類を感じた。<その62>に、こんな記述があるのだ。 「・・さて一時は晩酌の量が稍多かった。其後安政元年に五十歳になってから、猪口に三つを越えぬことにした。・・・抽斎は決して冷酒は飲まなかった。然るに安政二年に地震に遭って、ふと冷酒を飲んだ。其後は偶々飲むことがあったが、これも三杯の量を過ごさなかった。」 酔流亭も今年二度目の入院をするまで酒は猪口に三杯としていた。退院いらい今は禁酒しているが、もうじき医師の許しが出るんじゃないかと期待している。 知りたいのは抽斎が使っていた猪口の大きさである。一杯でどれくらい酌むことができたのだろうか。酔流亭が愛用しているのは小説家・大西巨人遺愛の猪口で、友人から譲り受けた。盛り切りで5勺酌める。3杯ならちょうど一合半だ。抽斎の晩酌もそれくらいの量であったろうか。 #
by suiryutei
| 2023-03-25 09:49
| 文学・書評
|
Comments(0)
あのチャーチルは、朝からスコッチウイスキーを飲んでいたらしい。 昨日の午後NHKBSで放映された『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』(ジョー・ライト監督、2018年イギリス)で、彼が最初に登場するのは、まだ寝室のベッドにいる彼に朝食が運ばれてくる場面である。ベーコンエッグみたいないかにもイギリス人の朝食らしい皿なんかと一緒にウイスキーのソーダ割り(すなわちハイボールですね)の入ったグラスが膳に載っていた。 映画はチャーチルの伝記というのではなく、ナチスドイツの脅威が迫る中で彼がイギリスの首相に就任し、ドイツ軍に包囲されていたダンケルク(フランス本土の最北部)から30数万人の英仏兵士を脱出させるまでの1940年5月ー6月の4週間にしぼって描く。チャーチルはイギリス全土の海港から民間の船まで徴発して、ドーバー海峡を渡ってダンケルクに向かわせ、兵士たちを生還させる。 実在した人物たちが動き回るのだから、史実を踏まえているには違いない。ただ、いくらかの誇張もあろうかと思う。チャーチルは毎日、先述したように朝はウイスキーを飲むだけでなく、昼はシャンパン、夜はワインにブランディを飲む。60代なかばの老人(チャーチルは1874年生まれ)が本当かよと、病後療養中で今は晩酌さえ自ら禁じている酔流亭は、羨みつつも疑う。 誇張といえば、ダンケルク撤退にしてもあれはチャーチルの作戦の成功なのか、それとも包囲してイギリス人の心胆を寒からしめたことで充分と、ドイツ軍が殲滅戦に出るのをあえてひかえたのか、評価は分かれるところである。ヒトラーが本気で皆殺しを考えていたのは、ユダヤ人とともに東方のスラヴ人たちに対してであった。そのためにはイギリスと早くから全面戦争に入るのは、ヒトラーとしても避けたかったところだろう。 「・・ウィンストン・チャーチルは1914年以降、自画自賛していた軍事戦略の評価を含め、あらゆることに関する政治的判断がほとんどつねに間違っていたのだが、この偉大なロマンチストは、逆説的にもことドイツの問題については現実主義であった」。 こう語るのは、あの時代を青年として生きたエリック・ホブズボームだ(『20世紀の歴史』第1部5章「同じ敵に抗って」)。 ホブズボーム(1917-2012)はマルクス主義の立場に立つ歴史家だが、「あらゆることに・・ほとんどつねに間違っていた」とチャーチルをこき下ろす声は、映画の中で彼と同じ保守党にいた政敵の間でも語られていた。チャーチルは、映画では描かれないが、インドにおける対英独立闘争を無慈悲に鎮圧し、ガンジーを敵視した。酔流亭としてもとても共感する気にはなれない人物である。ただ、ファシズムに対してあらゆる人々が武器をもって立ち向かわざるを得ない局面においては彼は生き生きとしたのであろう。なにしろ戦闘的ロマンチストだから。戦後すぐの総選挙でアトリー労働党にチャーチルが敗れたのを、戦争の英雄がどうして?と酔流亭はずっと疑問に思っていた。映画を観て、なんとなくわかった気がする。
#
by suiryutei
| 2023-03-24 09:37
| 映画・TV
|
Comments(0)
昨日の午前はWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の決勝戦のTV中継をずっと視ていたので、このブログの更新もサボッてしまった。 酔流亭は東京都の国分寺市で生まれ、育った。しかし、わが一家が国分寺に居を定めたのは戦後のこと。ルーツは岩手県花巻市にある。母方の祖父は大谷翔平選手の母校・花巻東高校の建学にも関わった。 「ニッポン、がんばれ!」の鼓吹とは距離を置きたいけれども、そんなわけで、わがルーツの地と縁があるスターの活躍はやはり嬉しい。 その一方、酔流亭は中南米の左派勢力にシンパシーを持っているので、WBCで決勝トーナメントに勝ち上がってきたキューバとベネズエラも内心応援していた。ところが、準々決勝と準決勝でこの両国を破って決勝に出てきたのは米国だ。 で、昨日の朝、2-1と日本チームが1点差でリード、試合はそろそろ中盤にさしかかろうというとき、玄関のインターフォンが鳴り、クロネコヤマトの配達員が本を届けてくれた。時刻は午前10時ころだったか、このあと日本がすぐ岡本のソロホームランで1点追加した(4回裏)。 届いた本はこれ。 発送したという連絡は前日の昼前に受けていたので、この日のうちに届くかと思っていたけれども、朝のうちに来るとは早い! たしかに便利でありがたい。しかし、発送した翌日の朝には配達されるには、夜を徹した輸送作業が介在するのである。 そんなことを思っていたら、昨日の東京新聞朝刊【こちら特報部】がその問題を採り上げていた。 高速道路の深夜割引の見直しが、トラック運転手の労働が深夜帯に集中するのをかえって促すというのだ。 詳しくは下に貼り付けるウェブ記事を読んでください。他の大手紙の記事の多くとちがって、サワリだけ読ませて、後は有料会員限定というのではなく、東京新聞は重要な記事の全文がウェブでも読めるのがありがたい。 ※関連して #
by suiryutei
| 2023-03-23 09:14
| スポーツ
|
Comments(0)
袴田事件について、東京高検は最高裁への「特別抗告」を断念した。これで再審が開始される。袴田巌さんの冤罪がはらされることは間違いない。 同事件についての一昨日の更新記事では、6年前に映画『獄友』を観たとき書いた過去記事も貼り付けておいた。 この記事にもあるように、冤罪は袴田事件だけではない。それら全てが一刻もはやく糺されなくてはならない。 『獄友』には狭山事件の石川一雄さんも登場する。もう獄につながれてはいないけれど、冤罪がはらされたわけではない。ここでも再審が早く開始されなければ。 今月13日に東京高裁が再審開始の決定を出した後、たしか『週刊新社会』紙上だと思うが、ルポライターの鎌田慧さんが連載コラムで「つぎは狭山だ」と訴えていた。同感である。 ともあれ「特別抗告」を断念させたのはいいニュースだ。安心して、今日はWBC(ワールドベースボール)の中継でも視ようか(もう試合は始まっている)。NHKの朝7時台のニュースがWBC関連をトップに持ってきて、袴田事件について伝えるのは二番目にしたのはどうかと思うが(自局で中継するわけでもないのに)。 それにしてもメキシコー日本の試合というと、1968年メキシコ五輪のときのサッカー3位決定戦を思い出しますね。あのとき酔流亭は中学二年生だった。そうして1966年に逮捕された袴田さんはすでに獄中であった。 流れた歳月のとてつもない長さ、権力の罪の深さを思う。
#
by suiryutei
| 2023-03-21 08:30
| ニュース・評論
|
Comments(4)
一昨日は一日じゅう冷たい雨が降ったが昨日はよく晴れた。快晴は今朝も続いている。 昨日の午後、散歩に出た。<ツツピン、ツツピン・・・>。シジュウカラが囀るのが聴こえる。声の主やいずこと見上げると、電信柱の上のほうにとまって鳴いている。身体は小さくとも(雀くらい)、鳴き声はよく通る。ほぼ通年見かける小鳥だから、それに春を感じるというのは正しくないだろうか。しかし、青空の下に野鳥の囀りというのが、そもそも春が来たという感じがする。公園まで歩くと、ソメイヨシノはまだ一分咲きでも、種類の違うこの桜は満開である。これ、ナニ桜だろうか。 話は変わる。 日本全国に造り酒屋が現在何軒あるかは知らない。旅に出て行き当たりばったり、造り酒屋を訪ね、中を見学させてもらい、もしも出来たら試飲もさせてもらう。そうして近くの居酒屋に腰を据え、その酒を土地の食べ物とともに味わう。・・・こういう旅を年に何回かはやってみたいな、というのが酔流亭が働いていたときの退職後の夢であった。 現実には、手元不如意その他の事情で、そういう旅は滅多にはできないまま、退職してもう何年もたっている(たまにはやりましたが)。そうして病に遭って、旅の空の下での酒どころか、自宅での晩酌さえ今は我慢しなければならないことになった。 ところが、NHKBSに『呑み鉄本線・日本旅』なる番組があって、俳優の六角精児がそういう旅をやっているんだね。もちろんTV番組であるから、実際の撮影現場は酔流亭が夢想していた旅のような気楽なものではないのだろうけれど。 番組のナレーターは壇蜜さんである。 六角精児さんは大抵はローカル鉄道に乗って、沿線にある造り酒屋を訪ねていく。先週、12日の日曜放送では長野県内の蔵元を廻っていた。道中、車内でも清酒のワンカップあるいは缶ビールを手放さない。そのビールの缶が、サッポロだったりキリンあるいはサントリー、アサヒ、と場面ごとに公平(?)に使い分けているのがいかにもNHKで可笑しい。酔流亭、12日はまだ入院中だったから、病床のTVで視ていた。 で、長野県内の蔵元の一軒として小布施町にある市村酒造も登場した。〔桝一〕という銘柄を醸す。 この酒蔵は酔流亭も訪ねたことがある。7年前、東京より遅い信州の桜が咲く4月なかばであった。 ![]() 手盃酒(てっぱざけ)という言葉があるのは、その先週の放送で知った。酒を量り売りして、店内で飲ませてくれる。それをそう呼ぶという。こちらでは「角打ちの酒」と呼ぶ、あの飲み方のようなものだろう。「角打ち」については、この過去記事に。 市村酒造のご先祖に高井鴻山がいる。葛飾北斎のパトロンであった。だから北斎は江戸から何度も小布施にやってきたし、いま小布施には立派な北斎館がある。 小布施は栗の産地である。栗鹿の子で知られる和菓子の老舗・小布施堂は、現在は市村酒造と別の会社だろうが、根っこは同じでなかったかしら。 ![]() 菓子作りのことはわからない。清酒の醸造なんて江戸後期からはマニュファクチュア的に経営されていたのではないかと思う。 ※江戸時代後期のマニュファクチュアについては #
by suiryutei
| 2023-03-20 09:20
| 酒・蕎麦・食関係
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||