新人事制度 大阪での報告①~③
最新の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
記事ランキング
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
昨日(19日)は寒かったですね。冷たい雨が降り、気温は日中でも10℃に届かなかった。11月としては17年ぶりの寒さだとか。17年前といえば母親が死んだ年だったな、などと余計なことを思い出してしまった。 勤務を終え帰宅したのは夜11時半すぎ。そのころには雨も上がり、夜空に星が素晴らしくきれいだった。雨が大氣を澄ませたのだろう。 そして今朝(20日)は快晴。その青空の下、午前中に酒屋に行ってきた。こんな天気の良い日に、それも朝、酒を買いに行くというのは、いくらか疚(やま)しいような、また晴れやかなような、妙な気分である。手賀沼沿いの道に車を走らせる。行き着けの酒屋は水戸街道にあって、我が家から車で10分ほど。途中、けやきの紅葉が美しい。 前回、酒を買ったのは10日ほど前であろうか。「雪の茅舎」(秋田)と「香住鶴」(兵庫)と二升買った。給料日は24日である。その時点で、まだ二週間あるが二升あればもつだろうと思った。今日は20日なのだから、思惑よりも飲み過ぎたということだ。酒の美味い季節になってきたのだから、まあしょうがないか。 で、今日買ったのは「黒牛」(和歌山)と「開運」(静岡)。苦労し(くろうし)ないで運を開こう、とかけたわけだが、甘いかな。いや酒はどちらも甘口ではないですよ。 ■
[PR]
by suiryutei
| 2009-11-20 11:12
| 身辺雑記・自然
|
Trackback
|
Comments(6)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
こんにちは。ご無沙汰でございます。
わたくしの常飲酒は「上喜元」なのですが 「黒牛」も好みです。 ただ、なかなか手に入らない、というか店頭で見ることができません 差し支えなかったら、そのお店を教えていただけないでしょか? 水戸街道沿いといえば春○屋さんでしょうか?
天ぬきさん、こんばんは。
「上喜元」、山形県酒田の酒ですね。くせのない、品のよい味で、私も好きです。数年前、酒田の寿司屋でお昼にすこし飲んだことがあります。 水戸街道の酒屋は、ご明察のとおり。都内からだと水戸街道(国道6号線)をくだって我孫子市に入ってじき、右側にあります。
10円玉握り締めて角の雑貨屋に走った。
5円の飴を買うと籤がひけるんだ。 いくつになっても男は同じですね^^。
佐平次さん、おはようございます。
その光景、目に浮かぶような・・・。
「雪の茅舎」(秋田)と「香住鶴」(兵庫)好い選択ですね!
日本酒が本当においしい季節になりました。 お神酒として作る濁酒が、今年も出来ました。奈良県香芝市大倉酒造です。 米を食べるように飲むお酒です。 但し、気を付けてください。私は、パソコン片手に飲んでいたら半分空いてしまいました。
はやしさん、こんばんは。お久しぶりです。
今夜は都内の[ごはんカフェ]なるところで、奈良の「春鹿」などを飲んできました。おにぎりと冷酒がよく合いました。 その濁り酒も美味そうですね!
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||