新人事制度 大阪での報告①~③
最新の記事
タグ
労働(81)
郵便局(29) 辺野古(22) 韓国(19) 朝鮮半島(11) 文学(9) なつぞら(8) NHK朝ドラ(6) 蕪水亭(5) ベネズエラ(4) 関西生コン(4) 関西生コン労組(4) 神田まつや(4) 台風19号(4) 慰安婦(3) 生活綴り方運動(3) 徴用工(3) 天皇(3) 労働者文学(3) ノレペ・ウリナラ(2) 最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... ブログジャンル
画像一覧
検索
|
久しぶりに『フォーラム色川』の例会に参加した。2日のこと。いつもお世話になっているKさんが「レッドパージ」をテーマに報告されたのだ。Kさんの報告は、パージが行われた背景から現代に通じる問題まで、豊富な内容だった。1949年から50年にかけて、3万人から4万人にのぼる人々をそれぞれの職場から追放したレッドパージ。戦後史の大きな陰と言われているが、まさに陰であるがゆえに具体的なことはあまり知られていない。この日は、パージを受けた男女お二人が参加して当時の体験を語ってもくださった。下の写真は、朝日新聞社に勤めていてパージされた女性が持参してくださったもの。追放を通告する上司からの手紙である。こうしたものの実物を目にするのは酔流亭も初めて。許可を得て携帯で撮らせてもらう。彼女はそのとき生後11か月の幼子を抱えていたとのこと。 ![]()
by suiryutei
| 2012-06-05 21:40
| ニュース・評論
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
これは実に貴重な文書で、私も実物は初めて見ました。ご紹介ありがとうございます。
背筋がぞくっとします。 戦後日本国憲法が制定されてわずか3,4年後にこんな文書が正々堂々と新聞社から出されるとは・・・。 実際に街頭デモや集会等で国家権力の姿を見ると、憲法の人権条項がいかに画餅であるか痛感した思いが、この文書を見るとよみがえってきます。 新聞社はほんの数年前の戦争賛美の新聞を全く「反省」していないのでしょうか。その後「占領下でやむを得ず出さざるを得なかった」くらいの言い訳があったのか知りたいところです。
Like
墨田のカッパさん、お久しぶりです。
朝日新聞社の幹部社員の自筆にしては変てこな文章なのですが、本人も書きたくて書いたものではないからでしょうか。 そのご朝日では会社と労組が共同でレッドパージについての集いみたいなことはやっているそうですから、いくらかの反省はしているのでしょうが。 その女性は、若いころ(パージを受けたころ)はさぞ可憐な女性だったろうな、と思われる方でした。
|
ファン申請 |
||