新人事制度 大阪での報告①~③
最新の記事
タグ
労働(77)
郵便局(27) 辺野古(21) 韓国(19) 朝鮮半島(11) 文学(9) なつぞら(8) NHK朝ドラ(6) 蕪水亭(5) ベネズエラ(4) 関西生コン(4) 関西生コン労組(4) 神田まつや(4) 台風19号(4) 慰安婦(3) 生活綴り方運動(3) 徴用工(3) 天皇(3) 労働者文学(3) ノレペ・ウリナラ(2) 最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... ブログジャンル
画像一覧
検索
|
「尖閣を防衛するため日米の船が航行していて、米国の船が攻撃された時、自衛隊が米国を助けるか助けないかが、集団的自衛権を行使できるかできないかということだ。助けなかったら日米同盟は終わる」(23日、岐阜市内での安倍晋三・自民党総裁の講演から)。 来月16日投票の総選挙に向けて、今あちこちの講演会場や街頭で、安倍氏はこういうことを吹いているらしい。日米の連合艦隊が旗幟いさましく尖閣諸島へ向けて東シナ海を進撃する図あたりが、この幼稚な政治家の頭には浮かんでいるのであろうか。自分は永田町にいて戦火を浴びるわけではないのだから、お気楽なものである。そんな一触即発の事態が万が一にも起きないよう努力するのが、政治家というものの勤めだろうが。 こんな未熟者がもしかしたら「同盟国」の次期最高権力者になるかもしれぬという事態に、当のアメリカだって内心当惑していることだろう。いかに好戦的なアメリカといえども、いま中国と戦火を交えるつもりはないであろうから。ズルズル続くアフガニスタン介入や一向はかどらないイラク戦争の後始末に疲れるこの斜陽の大国に、いま新しい戦争をアジアで始める余裕はない。 それにしてもアフガニスタンやイラクで米国がやったのは随分ひどいことだった。9・11テロの報復のためのはけ口としてアフガニスタンが槍玉に挙げられ空爆が行われたのだし、イラク戦争にいたっては開戦の口実とされた「大量破壊兵器」は結局存在しなかった。どちらも、アメリカは防衛のためではなく自分が戦争をしたいから戦争をやった。そしてつい最近では、ガザへのイスラエルのほとんど一方的な殺戮を「イスラエルの自衛権行使」と支持した世界唯一の国がアメリカである。 もっぱらアメリカと組むことを想定している「集団自衛権」の問題を考えるとき、私たちがまずおさえておかなくてはならないのはこのこと、つまりアメリカとはどういう国かということだ。集団的自衛権の行使に道をひらくということは、アメリカがあちこちで展開している戦争に、「集団的自衛」の名の下に日本がいよいよ加担することだ。日米連合艦隊VS中国海軍という架空の尖閣諸島沖海戦を想定するより、こちらのほうがはるかに現実。 きたる総選挙においては、集団的自衛権行使を主張する政治家、政党にだけは投票しないでほしい。全国の有権者に切に訴える。
by suiryutei
| 2012-11-27 09:24
| ニュース・評論
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
ファン申請 |
||