新人事制度 大阪での報告①~③
記事ランキング
最新の記事
タグ
労働(124)
最新のコメント
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... ブログジャンル
画像一覧
検索
|
広島の郵便労働者であるSさんからメールを戴いたのは19日の夜であった。郵便物や小包(ゆうパック)を積んで搬送するのに使用するパレットを扱っていて指を切断するという事故があった。そういう周知がSさんの職場で流された。ただし、どこの職場で起きた事故であるのかなどは伝えられない。 Sさんとは、去年秋『伝送便』誌の全国編集委員会で知りあった。酔流亭はパレットによる労災事故について同誌に何度か書いている。それでSさんはメールをくださったらしい。 19日から三日間、勤務を休んだ。20日に行った学習会の運営に集中するためだ。22日に出勤すると、同じ周知を始業ミーティングで聞いた。どこで起きた事故かはやはり伝えられず。被害にあった人が正社員か非正規社員なのかも不明だ。 指が切り落とされるなんて痛ましい事故である。会社としては、ともかく再発を防がなくてはと、全国の労働現場に周知を行うよう指導したのだろう。 黙殺・沈黙よりはいい。だが、いかにも泥縄だ。去年から使われるようになった、あの赤いパレットが危険な欠陥品であるということは、前から指摘されていたことではないか。たとえば酔流亭が去年、JP労組全国大会代議員選挙に立候補したときの選挙ビラを思い出してほしい。 ☆『危険な赤鉄パレットは使うな!』 ![]() ![]() 改めて訴える。 赤鉄パレットは使うな! 会社は働く者の安全に配慮しろ! 労働組合は働く者を守るために闘え!
by suiryutei
| 2013-02-25 09:07
| ニュース・評論
|
Comments(6)
![]()
こんにちは!この会社が、まともになる事を祈ります。当時は、ストレス一杯で、正直いって、頭に血がのぼってました。「自爆営業」だの、首かしげることなどなど・・・。労働環境も、何か「こと」がおこってからではなく、未然に防いでほしいな、と思いました。使い捨て労働者(言葉悪いです。)だな、とは自覚はしてました。が、私達も人間です。愚直にやってればよかったのかな・・・・・。正直いって、次決めずに辞めてしまった私も愚かです。が、忘れりゃいいのに、いまだに、腑に落ちないです。。。。郵便局を通る時、郵便バイクを見かける時、赤い車を見る時、切ない、なんともいえない気持ちになります。。。。。この前、町で会ったら、社員の方が、挨拶してくださったから、働いただけ、覚えてくださってたんだな、と、少しホッとした気持ちにはなりましたけれど・・・・・・。すいません、つまらないこと書きました。本当に、体にだけは、気を付けて下さいませ。
0
元期間雇用社員さん、おはようございます。昨夜は夜勤で帰宅が遅かったためコメント承認が遅れました。ごめんなさい。
この会社に勤務中、イヤなことがたくさんあったでしょうね。 <労働環境も、何か「こと」がおこってからではなく、未然に防いでほしい>。 同感です。頭を打つ事故が起きたのでヘルメット着用が義務となり、台車に足を轢かれて骨折する事故が起きてから安全靴を履けとやかましく言われるようになりました。後手後手です。最初から、安全のこともっと考えろと思います。 今は新しい職場で働いていらっしゃるのでしょうか。身体を大事にお過ごしください。 ![]()
赤鉄パレット…
危ないです、本当に。 ついでに、黄色パレットも同じくです。 現場を知らない人間が勝手に決めてしまうものですから、悲惨なことに…。 安いからという理由でしょうか。 安くても安全面に気を遣っているものであれば、完璧なのですが。 安全面に気を遣っていませんね。
現・期間雇用社員さん、おはようございます。
その通りです。黄鉄パレットでも事故が起きています。さらに、比較的扱いやすいアルミのロールパレットだって、もう新しいものは作られておらず今つかわれているのは劣化が進んでいます。たとえば連結に使う突起した部分は連結しないときは上に上げてフックで固定しておくのですが、このフックがゆるくなって落ちてくることがある。先端が尖っていますから足にぶつかったら怪我します。 会社だけでなくJP労組も安全を大事にしていません。 コメントありがとうございます。 ![]()
今年の初めから働きだしました。営業集配でバイクに乗っています。
高校生のとき、初めてのアルバイトだったせいで定年後の仕事としてやりはじめました。 先日、推奨状なるものをいただいたのはうれしかったのですが手渡す時、局長が〝たいしたことじゃないんだよ!みんなも面倒くさがらずにやってください。〟との一言。そういうのは貰ったボクが謙遜して言う言葉じゃあ?って思いました。 当時、どこにも勤め口が無かった連中が幹部になっているから組織が良くならないんですね。
時給制期間社員さん、おはようございます。
どうも口のきき方を知らない局長氏のようですね。 たしかに定年に近い世代がかって就職した頃は、覇気のある人は民間企業に行ったようですね。私もそうですが、郵便局にはノンビリした人が来るというケースが多かったようです。採用試験も簡単だったし。
|
ファン申請 |
||