新人事制度 大阪での報告①~③
最新の記事
タグ
労働(81)
郵便局(29) 辺野古(22) 韓国(19) 朝鮮半島(11) 文学(9) なつぞら(8) NHK朝ドラ(6) 蕪水亭(5) ベネズエラ(4) 関西生コン(4) 関西生コン労組(4) 神田まつや(4) 台風19号(4) 慰安婦(3) 生活綴り方運動(3) 徴用工(3) 天皇(3) 労働者文学(3) ノレペ・ウリナラ(2) 最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... ブログジャンル
画像一覧
検索
|
今日のタイトルから何を書くつもりか察知してくださる人は、このブログをもう何年も読んでくれている方ですね。 昨日放送のNHK朝ドラ『スカーレット』の場面中に、岸和田の造り酒屋【蛸酒造】のポスターがついに登場したのである。 初出は8年前の『カーネーション』であった。尾野真千子が演じたヒロイン小原糸子の父親(小林薫が好演)が酒好きで、蛸の絵のラベルが貼られた一升瓶を脇に置いて、よく飲んでいたものだ。街角に貼られたポスターによって、その清酒が岸和田(『カーネーション』の舞台)にある蔵元【蛸酒造】で醸されていることを視聴者は知った。ヒロインの糸子も戦後は父親譲りの酒豪となって、この酒をよく飲んでいた。 『カーネーション』はNHK朝ドラ中屈指の秀作であったけれど、話はここで終わらない。『カーネーション』以降、大阪が舞台となるNHK朝ドラでは、『カーネーション』ほど頻繁ではなくとも、【蛸酒造】のポスターがちらりちらりと出てくるのである。たとえば二年前の『わろてんか』は吉本興業の創業者がモデルだから舞台は大阪で、ドラマの出来はあまり感心しなくとも、あのポスターがTV画面の端っこに映ると酔流亭は妙に喜んだものだ。 今回の『スカーレット』では、ヒロイン(戸田恵梨香)は大阪で生まれながら、父親が仕事に失敗して一家して夜逃げするように信楽に転がり込む。だからヒロインの少女時代はドラマの舞台は信楽だったが、放送では二週間ほどのその少女時代が過ぎて、今現在の放送ではヒロインは大阪に出て働いている。そこで【蛸酒造】のポスターがどこかの街角あたりにいつ登場するかと期待していたのである。 で、どんな場面でポスターが出てきたかというと、ヒロインが少女だったころ世話になり柔道を教わった草間という男性がいる(演じるのは佐藤隆太)。戦争の間に生き別れになってしまった妻が、別の男性と生活していることを知り、ヒロインと相馬は会いに行く。妻と男とは小さな食堂を営んでいた。その食堂の壁に【蛸酒造】のポスターが貼られているのだ。 戦後10年たつかどうかという頃だろう。まだ戦争の傷があちこちに残っていた時代である。
by suiryutei
| 2019-11-03 09:03
| 映画・TV
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
ファン申請 |
||