新人事制度 大阪での報告①~③
記事ランキング
最新の記事
タグ
労働(124)
最新のコメント
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... ブログジャンル
画像一覧
検索
|
何か三度目(?)の梅雨明けのような感じだ。昨日、都心は36℃に達したという。酔流亭が暮らす千葉県我孫子市もそれくらいだったろう。 昼過ぎ、床屋にかかった。 意外にも混んでいる。順番を待つ間、普段なら備え置きの雑誌をパラパラめくるところである。週刊文春、ポスト、ビックコミック・・・。ところが雑誌が並ぶ棚に、「消毒に気をつけてください」という貼り紙。 不特定多数の人の手が触れていますから気をつけて、ということだろう。 そこで雑誌に手を伸ばすのはやめた。店内にはラジオ放送が流れているから、それを聴く。 縄文文化と弥生文化の比較みたいなことが話題になっている。縄文というと狩り、弥生は稲作というイメージである。そうして、好き嫌いを訊くと、縄文のほうが好きという人が多いらしい。 一昨年の正月過ぎ、『チコちゃんに叱られる!』という人気番組に即して、餅はなぜ丸いかをこのブログで話題にしたことを思い出した。 餅が丸い理由を、柳田国男は心臓を象ってそうしたのだと考えたらしい。それに異を唱えたのが志賀義雄である。当時(2019年1月20日)のブログから、その箇所を引く。 餅が丸いのは心臓を象ったからだというのは柳田国男の説であった。志賀義雄はむしろそれに批判的であって、餅が丸いのは稲束に由来するという。稲束を掛けると、籾のついた穂のほうが下に来て膨れている。その膨らみを象ったというのである。志賀氏は、そのことを言語学のほうからも分析していくのだけれど、それをここで紹介するのは酔流亭の手に余る。ただ、柳田説と志賀説の違いの背景には、狩猟と稲作、どちらからの影響に重きをおくかの違いがあることは窺われる。医学が未発達の古代でも猟師は獲物の内蔵をさばくのに慣れているから心臓を含む内蔵の形は熟知していたろうから。 民俗学の大家である柳田国男がこういう話をするのはよくわかる。しかし治安維持法違反で獄中18年の共産党最高指導者、志賀義雄がなんでここに出てくるのか。 志賀義雄は1928年の3.15事件で検束され、戦争が終わった年の10月に徳田球一らとともに府中刑務所から出獄する。獄中にいたとき、マルクスやエンゲルスやレーニンの本は読みたくても差し入れを許されない。しかし民俗学の本なら革命が論じられているわけではない。しかも柳田民俗学は当時すでに日本が誇る最高の学問とされていて、これは差し入れを禁じる理由がない。 そこで志賀は柳田はじめ、折口信夫ら民俗学の著作を次々読破していった。もともと東大新人会出身のたいへんな秀才である。 柳田説は縄文的、志賀説は弥生的である。どちらが当たっているだろうか。餅が丸いのは心臓を象ったからという柳田説は野趣があって面白いが、餅というのは稲作文化のエッセンスみたいな食べ物である。志賀説のほうに軍配を上げたいような気が酔流亭はするのだけれど、どうであろうか。 縄文文化は列島土着、弥生文化は大陸からの渡来というイメージがある。土着のものを愛着するのは自然な感情であろう。しかし上述した現在の縄文好きには、中国や韓国・朝鮮への反感も陰を落としているのかもしれない。 頭を丸刈りにしてもらいながら、そんなことを考える。
by suiryutei
| 2021-08-27 07:30
| 酒・蕎麦・食関係
|
Comments(4)
![]()
おはようございます 名古屋も暑いです。暑いのと緊急事態宣言で床屋や美容室が規制がかかる可能性があり床屋が混んでいたのでは。海外では床屋が一時営業停止になったケースがシンガポールなどであります。
餅の形は京都の影響を受けた地域、関ヶ原を境に西が丸、東が四角と言われています。お鏡さんは丸いと思いますが。
0
星の王子様さん、暑いですねぇ。
関ヶ原を境に西が丸、東は四角というのは、チコちゃんの番組でも解説されていましたね。 東が四角くくなったのは江戸時代あたりからではないですか。商品経済、都市の消費生活の発展と関係があるような。 元々はどこも丸かったのでは。 ![]()
角餅は東日本は武士が多く敵をのす倒すということから角餅が主流という説もあります。チコちゃんは諸説ある中から限られた時間でいくつも取り上げるので一部紹介で深く掘り下げてはいないことが多いですね。
星の王子様さん、なるほど。
子どものころ正月が近づくと親が近所の米屋さんから餅を買っていたのを懐かしく思い出します。鏡餅と一緒にのした餅も。 のした餅は硬くなる前に包丁で切っていました。 今は米屋さんが町から消えてしまいましたね。
|
ファン申請 |
||