新人事制度 大阪での報告①~③
記事ランキング
最新の記事
タグ
労働(124)
最新のコメント
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 more... ブログジャンル
画像一覧
検索
|
農免道路というのをご存じだろうか。 酔流亭も詳しいことは知らないので、いまネットで調べてみると、農林業用の機械に使うガソリン(揮発油)への免税の代替策として作られた道路のことを指すらしい。 通常であればガソリン(揮発油)には揮発油税というものがかかるが、例外的に農林業用機械に用いられるガソリンについてはそれ(揮発油税)が免除される。ところが、その免除をいちいちやるのは面倒らしいので、おおよそ免除額に相当する予算で農業地帯に道路を作った。それを指すそうだ。 昨日、その農免道路を走るという経験をした。 国道6号線(水戸街道)が利根川にかかる手前を左に折れると、田んぼが広がる真ん中を突っ切っていく道が、その農免道路である。田植えが始まろうというときで、田には水が引かれたばかり。4年前(2019年)の秋、台風が千葉県全域を水浸しにしたときは、一帯も水没して湖面のようになっていたものだ。このあたりでは5月の連休に田植え、旧盆が過ぎた8月下旬には刈り入れだから、あの台風のときは収穫は終えていた。 (2019年10月、台風の後) 普通の道路とちがって信号がほとんどない。渋滞もない。ただ道幅があまりなく、センターラインも引かれていないから対向車とすれ違うのがちょっとヒヤヒヤする。対向車がふくらんで走ってくると、こちらは車をつい左に寄せそうになる。寄せ過ぎると田んぼに落っこちる。この道では毎月10台くらいがそうやって車が田んぼに落ちるそうだ。ガードレールなんて無いのである。 農免道路が尽きたところは千葉県野田市で、一般道を少し走ると江戸川。そこにかかる橋を渡れば埼玉県だ。昨日はこっちのほうに用事があった。片道一時間ほどであった。 昨日は写真を撮る暇がなかった。下は3月に撮影した手賀沼沿いの道。農免道路はこんなふうに整備されてはいない。 ![]()
by suiryutei
| 2023-05-03 09:15
| 身辺雑記・自然
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||