新人事制度 大阪での報告①~③
記事ランキング
最新の記事
タグ
労働(124)
最新のコメント
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 more... ブログジャンル
画像一覧
検索
|
今日、23日は沖縄では〔慰霊の日〕だ。その沖縄では明日あたり、梅雨が明けそうである。こちら関東では梅雨空がまだまだ続きそうだ。 さて月の下旬が何かと忙しいのはいつものことだが、ちょっと事情があって今月はことにせわしい。だからTV放映の映画を視ている場合ではないのだけれども、21日午後1時からNHKBSで放映された『アラバマ物語』(ロバート・マリガン監督、1962年、米)は見逃すわけにはいかなかった。いつもTV放映によってながら、何度か視ている。とても好きな作品だ。17年前に視たときにブログに書いた記事(2006年6月30日記)はこれ。 映画『アラバマ物語』のこと : 酔流亭日乗 (exblog.jp) 上に貼り付けた過去記事の中で、あらすじとして、こんなことを書いている。 ・・・グレゴリー・ペック演じるフィンチ弁護士は、暴行事件の容疑者である黒人の弁護を引き受けるのだが、黒人の弁護をするというだけで非難されるような土地柄である。ところが、裁判の審理過程では、暴行事件はどうやら被害者の白人父娘の捏造であって、その黒人容疑者は無実であることが、誰の目にも明らかとなる。フィンチ弁護士の弁論の優位は圧倒的である。 しかし、にもかかわらず、陪審員たちは黒人容疑者に有罪の判決を下してしまうのだ。 人種偏見と差別の酷さ、地域の主流的風潮への同調意識の強さに愕然とする。意地悪いことを言えば、フィンチ弁護士のインテリジェンスに対して“凡庸なる庶民”(彼らが陪審員を構成する)が抱いた反感のようなものも、いくらか働いたのかもしれない。 そして、判決に絶望した容疑者は、留置場に移送される途中、脱走を図って射殺されてしまう。・・・ 間違ったことを書いたとは思わないが、いま読み返すと理解が浅かったなと思う。 <しかし、にもかかわらず、陪審員たちは黒人容疑者に有罪の判決を下してしまうのだ。> と中ほどに書いてある。けれども<にもかかわらず>ではなかったのだ。事実が明らかになるほど白人たちは頑なになっていくのである。 黒人農夫に「暴行された」と騒いでいた白人娘は、じつはその黒人農夫に言い寄って拒絶された。黒人農夫は彼女が貧しく、友もおらず、父から家庭内暴力を受けていることに同情していた。 フィンチ弁護士の見事な尋問は法廷でそれらを明らかにしていく。だが、白人だけで構成される陪審員たちには、それは受け入れられないことなのである。ことに黒人農夫が白人の娘に同情していたということに「黒人が白人を憐れむとは!」と、差別意識を一段とかきたてられたのだろう。酔流亭が先に書いた<フィンチ弁護士のインテリジェンスに対して“凡庸なる庶民”(彼らが陪審員を構成する)が抱いた反感のようなもの>というのは、それもあったろうけれど、いかにも甘っちょろい。差別意識のどす黒さはそんなものどころではないだろう。 ところで映画の最後に「他人の靴を履いてみる」という言葉が出てきた。相手の気持ちを考えてみるという意味で、フィンチ弁護士が幼い息子と娘にそれを語る。今日、沖縄慰霊の日にあたってもかみしめたい言葉だ。 この言葉、ブレイディみかこさんの一昨年の著作のタイトルであったな。フィンチ弁護士も口にしていたんだ。新たな発見があるのが、同じ映画をくり返し視ることの愉しさ。 ![]() ブレイディみかこ『他者の靴を履く』書評 ~『伝送便』8月号掲載 : 酔流亭日乗 (exblog.jp)
by suiryutei
| 2023-06-23 05:14
| 映画・TV
|
Comments(2)
![]()
今日は酔流亭さんも最初に書かれているように、「沖縄慰霊の日」となっていますが、レイバーネットのメーリングリストに、沖縄辺野古建設基地反対運動に取り組んでいる日向さんが、昨日メール投稿されていたところによると、「辺野古新基地建設断念を求める国会請願署名」は、目標を大きく超える55 万 9 千 901 筆となっていたが、21日の衆議院安保委員会の理事会で協議の結果、保留になった、とのことでした。酔流亭さんもご存じの事とは思いますが、琉球新報でも、22日の記事としてこのことが掲載されていました。NHKは、岸田総理が戦没者追悼式に参加した様子は伝えていましたが、「わが国を取り巻く安全保障環境は戦後最も厳しく複雑な状況にある」などと言い、基地負担の軽減どころか、戦争準備を着々と進めており、基地反対の請願署名さえ衆院安保委で採択しない、という事も報道しませんでした。NHKやマスコミにしても、本当に慰霊する気持ちがあったのでしょうか?
2
フーテンさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
そのことは友人からメールで教えてもらいました。保留とは受け取ることさえしないということですよね。ひどい話です。日本で生きていることが恥ずかしいです。
|
ファン申請 |
||