新人事制度 大阪での報告①~③
記事ランキング
最新の記事
タグ
労働(124)
最新のコメント
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 more... ブログジャンル
画像一覧
検索
|
一昨日の午後NHKBSで放映された『男はつらいよ 柴又慕情』を視た。吉永小百合をマドンナに迎えたシリーズ9作目。公開された1972年、酔流亭は高校三年生(昨日もそう書いたな)、映画館で観た憶えがある。当時わが家族は国分寺市に住んでいたのだが風呂の無い家だった。銭湯の脱衣場にこの映画のポスターが吊るされていたことなんか妙にはっきり憶えている。 そのころ吉永小百合(1945年生まれ)はまだ20代である。彼女が扮する歌子たち親友3人(学生のとき同級生だったのだろうか)が北陸を旅しているとき、福井の茶店で寅さんと出会って仲良くなるのである。 茶店で先客だったのは寅さんのほうで、囲炉裏端で一人、酒を飲んでいる。四合くらいは入っていそうな大きな徳利から、ぐい飲みでぐいぐいと。冷や酒であろう。 これが、じつに旨そうであった。 そこへ歌子たち3人が入ってくる。寅さんはあのとおり堅気の風体ではないから、3人は恐る恐るといった態である。寅さんは 「あのお嬢さんたちに何か旨いもの食わせてやってよ」 と茶店のおばさんに声をかけ、だんごとかをご馳走してやる。じき打ち解けていって、福井だから東尋坊の絶壁なんかで一緒に遊ぶ。 あとはいつもの展開だ。歌子には実は好きな人がいた。愛知県の窯場にいる陶工。 些事になるのだけれど、寅さんが福井の茶店でのように昼間から酒を飲むのは珍しいのではないか。酒好きの彼だが、昼はたいてい路上で香具師(露天商)の稼業に励んでいるからだ。それで日銭を稼ぐからこそ夜は酒も飲める。フーテンとか遊び人とか自称するけれど、あれでけっこう勤勉なのだ。 それはともあれ、福井の茶店でのあの一人酒は旨そうであった。旅の酒って、いい。 ※寅さんに触れたコラムが載っている過去記事です。表題だけ見ると寅さんをルンペン扱いしているみたいですが、そうではないと述べるのが眼目。 ・・フーテンの寅さんがルンペンにたとえられもする。これは正しいか。フーテンとは仕事も学業もせずふらふらしている人のことである。なるほど寅さんが奇妙な口上で街かどで売る品物の仕入れ先はいかがわしかろう。しかし彼は勤労を厭いはしない。呑む酒代は自分の稼ぎだ。彼の自嘲しつつの自称(フーテン)を真に受けるとしたら「風天」と号して俳句の達人だった故・渥美清はあの世で苦笑する。・・
by suiryutei
| 2024-03-19 08:01
| 映画・TV
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||