新人事制度 大阪での報告①~③
記事ランキング
最新の記事
タグ
労働(124)
最新のコメント
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 more... ブログジャンル
画像一覧
検索
|
一昨日、日曜の朝日新聞朝刊コラム<窓>にJR新宿駅ビル構内にあるカフェ〔ベルク〕の話題が載っていた。 カット写真のところをもう少し大きくしますね。 ネットにもその記事載っている。有料記事だけれどね。 酔流亭もこのカフェは大好きだ。記事に書いてあるようにビールもパンもソーセージも旨い。そして記事には書いてないけれど、カレーライスが絶品。日本酒はたしか月替わりでだったかな、いいのを置いている。もちろんカフェだから居酒屋や蕎麦屋のように徳利ではなく、グラスに注いで出す。 アルタ前で集合しての辺野古基地建設反対デモのときなんて、デモのあと〔ベルク〕に寄ったら、隣りにいる見知らぬ女性も<オスプレイNO!>のバッジを着けていたりする。さっき一緒にデモしたんだ。 牧瀬茜さんがここで小さなライヴをやったりする。 4月6日(土曜)は、久しぶりに新宿に行こうと思っている。下に写真を貼ったチラシにあるように、この日は南口に午前11時である。ただ、午後は別の用事があるので〔ベルク〕に寄れそうにないけれど。
by suiryutei
| 2024-03-26 08:00
| 酒・蕎麦・食関係
|
Comments(4)
![]()
4月6日はアルタ前に行こうと思っている、と書いておられますが、チラシにあるスタンディング&アピールは、新宿駅南口なので、アルタのある東口とは違うと思いますので済みませんがご確認下さいますようお願い致します。それと、今月9日に行われた、国際婦人デー集会でも、一坪反戦地主会関東ブロックの山野さんが発言されていたように、マスコミは「代執行」の不当性や、辺野古基地建設工事費は何兆円にも上る可能性があることを報道しようとしません。防衛省は4年前、軟弱地盤対策のため総工費を9300億円に引き上げているわけですが、それでも完成したものがちゃんと使える保証はありませんので、税金を使って大手ゼネコンを儲けさせてやるだけのようなものです。しかし、新聞テレビは大手広告代理店などに牛耳られているのでそのことは報道できないのではないでしょうか?
2
フーテンさん、ご指摘ありがとうございます。うっかりしてなした。いま書き直しました。
マスコミ報道はひどいですね。朝日にしても「地元の同意をていねいにとろうとしていない」とは政府に注文をつけますが、軍事基地建設は戦争への道だということを暴こうとはしない。 軟弱地盤といえばデビッド・リーン監督の映画『戦場にかける橋』では、日本軍が主にイギリス兵からなる捕虜を虐待しつつクワイ河に架けようとした鉄橋がやはり当初軟弱地盤で、結局橋脚の位置を換えて建設し直します。そうして映画の結末ではダイナマイトで吹き飛ばされます。 辺野古の基地だって出来はしないでしょう。 ![]()
この記事、興味ぶかかったです。
新宿駅構内のビアカフェの店舗に、戦争反対のポスターが貼っている。 お客さんの反応に、「おいしいから好き。思想を貼っているのは私には合わない」とSNSに書かれたという。記事は「思想を貼る」という表現、この話題をめぐっている。 この、「思想を貼っている」という表現は、<思想を店舗で主張してはいけない>という明確な主張であり、明治以降の日本社会独特のものではないだろうか。 市民自ら、市民の政治的主張を自主規制するだけではなく、政治的発言を行う市民に積極的に封殺することが多い。 私の経験でも、学校のゼミや、山の会のサークルなどで、政治的発言を聞き流すだけではなく、積極的に圧殺することが行われている。 政治的な話題がふさわしくないのだという。 ふさわしくない、という主張それ自体が政治的主張なので、論理破綻をしているのだが、そういう風潮が多いのではないか。 新宿駅のベルクという店舗でも、戦争反対のポスターがあったら、戦争に反対であれ賛成であれ、そういう主張を見て自分で考えればいいのに、それだけにとどまらず、そういうポスターを店舗に貼ってはいけないと明確な政治主張を押し出すのである。
|
ファン申請 |
||