新人事制度 大阪での報告①~③
記事ランキング
最新の記事
タグ
労働(124)
最新のコメント
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 more... ブログジャンル
画像一覧
検索
|
このブログは朝食を終えた午前8時ごろから取り掛かり、9時前後に更新ができれば一番いいのだが、今日の午前はインターネットの接続がずっと不調だった。お昼も食べ終わって、もう午後である。 さて昨日の朝日新聞朝刊には18ページに柄谷行人、19ページには斉藤幸平のそれぞれインタビュー記事が載っていた。18ページと19ページは見開きになる。マルクスに連なる思想家についての記事が左右両面に載るなんて、こんにちの商業新聞としては珍しいことだ。 柄谷さんが交換を重視するのはなんとなくわかるような気がする。わからないのは、このインタビュー記事でも「生産様式がいくら変わろうとも交換様式は変わらない」(2段目)と述べているようなところだ。 柄谷さんは交換様式をAからDまでに分類する。いま手元に氏の著作が無いので前に図書館から借りて読んだときの記憶で書けば A 互酬 B 略取と再分配 C 商品交換 D Aのより高い次元での再現 ではなかったかと思う(間違っていたらごめんなさい)。 ならば「交換様式は変わらない」ではなく交換様式だって変わっていくのではないか。交換が行われることは変わらない、と言うのならわかるのだが。 国家の恐ろしさへの認識が社会民主主義者もマルクス主義者も不充分だという指摘は酔流亭もそう思う。 斉藤幸平のほうのインタビュー記事は〔坂本龍一が遺したもの〕というテーマの連載における、その最終回での氏の登場である。 ここに柄谷行人のことが出てくるのが面白い。前述した交換様式Dと斉藤の「脱成長コミュニズム」とを融合させてということだろうか、世代を超えて盛り上げていけと、亡くなる前の坂本龍一に依頼された、というのである。 それから斉藤が影響を受けた思想家としてサイードとともにグラムシの名を出している。彼の著作を初めて読んだときグラムシのことが頭に浮かんだので、そのことを雑誌『労働者文学』No.88(2020年12月刊)にコラム的な書評として書いたことがある。マルクスに連なろうとする者がグラムシから学ぶのは当たり前のことであるが。 柄谷流「交換様式論」も斉藤流「脱成長コミュニズム論」も、酔流亭はわかるようでわからないのは、先に柄谷に即して述べたとおり。 でも、こういう話は面白いと思う。 ※関連して
by suiryutei
| 2025-05-15 13:41
| ニュース・評論
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||