新人事制度 大阪での報告①~③
記事ランキング
最新の記事
タグ
労働(124)
最新のコメント
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... ブログジャンル
画像一覧
検索
|
NHKBSで平日の夜放送しているTVドラマ、『ローハイド』と『コンバット』を時々視る。どっちも1960年代半ば頃に民放で放送されていたものだ。酔流亭はそのころ小学生。家にテレビが来たばかりのときだった。 一時間(実際は40数分)で一話が完結するのだから、筋がとんとん拍子に進みすぎるところがあるのは仕方ないが、それぞれになかなか面白い。『ローハイド』は牛を輸送するカウボーイの話。主役のフェイバー隊長の下にいる牧童ロディを演じているのは若き日のクリント・イーストウッドだ。このフェイバー隊長とロディの関係は、黒澤映画における志村喬と三船敏郎を彷彿させる。まだ未熟な若者が、円熟した人格者の下で、ときに反発しながらも感化され成長していくのである(たとえば黒澤の『野良犬』)。そういえばイーストウッドが大スターに駆け上がるきっかけとなったマカロニウェスタン『荒野の用心棒』は黒澤明『用心棒』のリメークであった。 先週視た『ローハイド』の一本は、大地主の妻が元恋人の若い男と駆け落ちしようとする騒動に、その土地を通り過ぎようとしていたフェイバーたちがまきこまれる話。 この話には、本当に悪い人間は一人も登場しない。はじめ輸送隊の金を盗もうとしてもぐりこんできた悪党はフェイバー隊長の人格に心服してしまうし、権勢をカサに横暴だった大地主も最後にはなかなか男らしいところを見せて妻を許す。 そうなるのは、べつに彼らが特別に善人だからではない。フェイバー隊長の無私で凛とした態度を前にしては、腰の拳銃にモノを言わせたり、卑劣な振る舞いを続けたりすることが恥ずかしくなってしまうのだ。『孫子』が「百戦百勝は善の善なる者に非ざるなり」といい、「善の善なる者」は「戦わずして人の兵を屈する」ことだというのは、このフェイバー隊長のような人のことではないだろうか。 さらに調子に乗って脱線すると、フェイバー隊長の行動は日本国憲法の平和主義を先取りしているところがある。すなわち憲法前文にある「日本国民は・・・平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」という一節は、しばしば誤解されるような「他国の善意まかせ」ではない。ここに基底をなしているのは、「人間相互の関係を支配する」普遍的理念に立った行動を通じて、平和愛好諸国民の共同体をこの地上に実現させていこうという能動的論理であり、自らの行動を通じて不信や猜疑や恐怖を解消していこうという決意に他ならぬ。 しかし省みて思うに、戦後の我が国は折角の平和憲法を持ちながら、フェイバー隊長のように自身の行動を通じて相手の不信や猜疑を解消する努力をどれだけしてきたろうか?
by suiryutei
| 2005-11-25 09:57
| 映画・TV
|
Comments(4)
「ライフルマン」「拳銃無宿」「ララミー牧場」そして「ローハイド」、まあよく見ていました。チャンバラ遊びがいっぺんに早撃ちごっこになりました。いや、毎度むかし話でお恥ずかしいです。
0
「カーテンコール」と言う映画、今銀座でやってますが「下町の太陽」とか「悪名」30年代の懐かしい映画がたくさん出てきます。chotzuさんの一連の記事といいお互いに・・ですね。私はその頃テレビがなくて壁一枚の隣から「ローレンローレン」と言うような音楽が聞こえてくると羨ましかったものです。主題歌はヒットチャートトップになりましたね。
chaotzuさん、私はことに『ララミー牧場』を熱心に視ておりました。あんな小さな牧場なのに毎週毎週よく事件が起きるなあとか、ジェス・ハーパーは先週の撃ち合いで肩を負傷したはずなのに、一週間でもう治ってしまったのかしら、とか、子供心に(いや子供だからこそか)不思議に思ったものです。
saheizi-inokoriさん、あの「ローレンローレン・・・」という歌はいいですね。フランキー・レーンといえばかなりの大物で、そういう人がテレビ西部劇の主題歌を作ったんですね。こういうところも、『ローハイド』は他のドラマよりしぶいというか、本格っぽいと感じたものでした。
|
ファン申請 |
||