新人事制度 大阪での報告①~③
最新の記事
タグ
労働(79)
郵便局(29) 辺野古(21) 韓国(19) 朝鮮半島(11) 文学(9) なつぞら(8) NHK朝ドラ(6) 蕪水亭(5) ベネズエラ(4) 関西生コン(4) 関西生コン労組(4) 神田まつや(4) 台風19号(4) 慰安婦(3) 生活綴り方運動(3) 徴用工(3) 天皇(3) 労働者文学(3) ノレペ・ウリナラ(2) 最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... ブログジャンル
画像一覧
検索
|
先日の日記に、勤続30年たったということを書いたら、たくさんの方が祝いのお言葉をくださいました。 どうもありがとうございます。 で、今日、その勤続30年表彰というものを受けてきました。高輪の某ホテルにて。 午前中が式典で、立食形式のお昼をいただいてから解散。そこで、そのあと竹橋にある国立近代美術館に寄って、開催中の「藤田嗣治展」を覗いてきた。 どの画もいいが、やはり圧倒されたのは、何枚か展示されている戦争画であった。酔流亭は美術のことはよくわからないけれど、これは凄いと思った。『アッツ島玉砕』、『サイパン島同胞臣節を全うす』など。 ところが藤田は、これらの画を描いたことで、戦後、「戦争に協力した責任」を問われることになったという。 観て戦意が高揚するような画ではないと思うが・・・。 画家として力量が最高に達した、まさにそのときに、その才能を戦争に動員されることになってしまったのは気の毒と言うほか無い。 そのあと、山の上ホテルのバーですこし飲んだ。酔流亭は山崎のダブルをロックで二杯。妻はアラスカというカクテル。
by suiryutei
| 2006-04-20 22:06
| ニュース・評論
|
Trackback(3)
|
Comments(11)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
タイトル : 藤田嗣治展 科学技術館
昨日は息子が科学技術館に行く予定があり娘と近代美術館で開催されている藤田嗣治展に。未公開20点含む120点が展示され館内は大変人が多く暑いくらいでした。パリの異邦人といわれることが通常だが中南米に行った折りの作品もなかなかで第二次世界大戦を描いた作品もすくなくなく工芸品もありさすが生誕120年記念の展覧会でした。宗教画も何点もありGOOD. 娘が入りたいというので隣の国立公文書館にもはいりました。その後科学技術館では通常展示のほかに、愛知万博でみた案内アンドロイドや各種ロボットがいてNECのもので娘...... more ![]() ![]()
タイトル : 060427 日々歌う
―<藤田嗣治展をつひに観て> 半休を取りし娘と朝イチでフジタを観むと竹橋を再訪ふ (再訪=と) 全貌を知りて恥じなむその画家をかつて棄てたる吾らのあるを 陶酔も扇動もなく惨劇の戦争画のありぬフジタ描きし 日本画の筆と技をば活かし切る油彩にこそかフジタの才は 静物と動物・子ども描くときフジタの筆の冴え渡りけり * 幽玄といふ文字浮かべ紫の花の咲き初む雨の朝に 咲き初めしオホムラサキの雨に濡れ色鮮らけくなほあまりある 吹く風にシャガの花群しらしらと揺る...... more ![]()
勤続30年表彰、おめでとうございます!!
今日、お昼過ぎにそれまでの雨、風が嘘のように止み、 スカッと晴れ、暖かくなりましたね。 まるで、天も祝福しているかのようです。 ホテルの庭園はご覧になりましたか? 桜はもう散りましたが、見事ですよ。
Like
さいとうさん、こんばんは。お言葉ありがとうございます。
ちょうどホテルの中で式典が行われている間に雨雲が通過していったようです。終わって外に出たときは、もう青空でした。 いい庭園でした。八重桜はまだ咲いていましたよ。その昼前の風雨でだいぶ散らされたようですが。
おお、アラスカ!若い頃初めてカクテルを飲んだときに「カクテルの王様」と教わったカクテルがアラスカです。シャルトリューズという修道院で作っているリキュール?が入るんじゃなかったかな。30年のお祝いの伴侶にふさわしいカクテルでした。
佐平次さん、おはようございます。
アラスカって、妻が今気に入っているカクテルだそうです。一杯だけでは物足らなさそうでした。
30年勤続、すごいことですねえー!!!わたしもまずは10年をめざしてゆきます。
「藤田嗣治展」わたしも見に行こうと思ってます。先日新聞に彼の戦争画のことが書かれてました。もう少し芸術の見地で評価され直してもいいのではないか、ということが書かれてました。彼は絵画界の戦争責任を一手に引き受けざるをえない立場だったんだとか。個人におっかぶせてどうにかなるものでもないと思うのですけども。
こんばんは。
先週の土曜日、アスプルンド展を観ていなかった娘ともう一度観てから藤田嗣治展をハシゴする予定だったのですが、遅くなったので今日に延期しました。 ところが、今日の午後、近代美術館の前には長蛇の列が。 待ち時間50分の表示。 めげて、娘と工芸館に寄って帰ってきました。 なんとか少しでも空いているときを狙って再挑戦します。
むーちょさん、おはようございます。
中学のとき、美術の先生が藤田嗣治に対する日本画壇の扱いの酷さを教室で憤慨していたことが印象に残っています。いま思えば、藤田が亡くなってまだいくらも経っていないときでした。 ずっと日本を離れていたこととか、海外で成功したことへの嫉妬もあったんでしょうね。人はつるみたがるし、嫉妬深いから。
髭彦さん、おはようございます。
待ち時間50分とは、やはり退いてしまいますよね。展示が始まったばかりの頃は、それほど混んでいないように聞いていたのですが・・・。 先週のNHK教育『新日曜美術館』で特集されてから、どっと増えたのでしょうか。GW中は大変だろうなあ。
追記。髭彦さん、TBもありがとうございます。
|
ファン申請 |
||