新人事制度 大阪での報告①~③
最新の記事
タグ
労働(124)
辺野古(46) 郵便局(43) コロナウイルス(31) 文学(31) 韓国(19) 朝鮮半島(12) 映画(11) NHK朝ドラ(10) ひよっこ(9) 大西巨人(9) なつぞら(8) 神田まつや(8) 労働者文学(8) 神聖喜劇(7) ケン・ローチ(6) ブレイディみかこ(6) 関西生コン労組(6) 狭山事件(6) 蕪水亭(6) 最新のコメント
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 more... ブログジャンル
画像一覧
検索
|
■2003/08/31 (日) 11:27:02 都電に乗って五郎八へ 昨日の夕方、大塚駅前から都電で早稲田に行き、五郎八再訪を果たした。 このまえ都電に乗ってから、もう7,8年たつ。そのときは鬼子母神ちかくのお寺で高橋邦弘さんの蕎麦会があったのだ。高橋さんは今は広島で達磨という店をやっている・・というより達磨グループの総帥として全国を飛び回っているようだが、毎年暮れに都内で蕎麦会を開く。高橋さんと知り合いの銀座いまむらご主人・今村英雄さんにそれを教えてもらって一度だけ覗いてみたのである。 さて都電の早稲田駅から大隈講堂の前を通り、早大キャンパスを抜けて古書店街へ。今の時期、夏休みで学生がいないから静かに散歩できた。開店時間の6時きっかりに五郎八。まず烏賊お造りと鴨のつくねで飲み始める。 しかし、この日の目的はカツおろし蕎麦を食べることである。酒肴で腹が出来上がってはまずいから、蕎麦は最後にといういつものパターンを変えて早々に一人前だけ注文した。 カツおろし蕎麦については、さしあたって言うべきことが三つある。 第一に、上に乗ったカツが素晴らしいことである。 第二に、カツにかかるソースと蕎麦とつゆの三者の絡み合いが、にわかには信じがたいことだが悪くないのである。 第三に、ボリュームたっぷりであること。 はじめは、こんなメニューよく考えたなと思っていたが、そういえばカツドンだって早稲田が発祥の地なのだった(他説もあるが)。 追記。 店にノート・パソコンがあったので、客の空いているときに若旦那にこのHPを開いてもらおうとした。ところが自分のHPアドレスが思い出せない。そこで、まず「蕎麦三昧」を検索して、そこからリンクの「こだわりのグルメ」に行き、「グルメ」のリンクでようやく「酔流亭日乗」にたどりつけた。庵主さま、しゅうちゃんさん、お世話になりました。
by suiryutei
| 2003-08-31 14:36
| 酒・蕎麦・食関係
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||