新人事制度 大阪での報告①~③
最新の記事
タグ
労働(124)
辺野古(46) 郵便局(43) コロナウイルス(31) 文学(31) 韓国(19) 朝鮮半島(12) 映画(11) NHK朝ドラ(10) ひよっこ(9) 大西巨人(9) なつぞら(8) 神田まつや(8) 労働者文学(8) 神聖喜劇(7) ケン・ローチ(6) ブレイディみかこ(6) 関西生コン労組(6) 狭山事件(6) 蕪水亭(6) 最新のコメント
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 more... ブログジャンル
画像一覧
検索
|
■2003/08/19 (火) 18:30:18 夏のゆふぐれ 泊まり勤務明けで帰宅し、午後すこし昼寝して5時ころ目を覚ましたら西のほうから青空がひろがりかけている。14日からずっと雨と曇りで、今朝も雨が降ったから青い空を見るのは随分ひさしぶりだ。今頃の季節のなかなか暮れていかない夕方が酔流亭は好きである。 かんがえて飲みはじめたる一合の二合の酒の夏のゆふぐれ 若山牧水の短歌。酒飲みにとって牧水がありがたいのは、こういう酒についての秀歌をたくさん残してくれたことだ。この歌の中の夏という字を春秋冬に置き換えて酔流亭は一年中口の中でつぶやいている。しかし秋から冬にかけては日が落ちるのが早いから、この歌のゆったりした気分にそぐわない。やはり今の時季である。 もうすこし季節がすすむと、こんな歌がある。 秋かぜや大和の国の稲の穂の酒のあじわひ日にまさり来れ この不順な天候で凶作のおそれがあるようだから、今年の稲の穂はどうだろうか。ちょっと心配。 やはり酒で寿命を縮めて、牧水は数え年44才の若さで世を去るが、同じく酒好きだった俳人の尾崎放哉などは晩年は病気で体が酒を受けつけなくなって気の毒だったのに対して、牧水は臨終直前まで飲み続けていた。容態が急変したときなど酒を吸い飲みで含ませると落ち着いたりしたようである。最期を看取った医師・ドクトル稲玉の手記にこんな記述があるのは亡くなった日の朝のことだ。 「・・朝食トシテ日本酒100cc、卵黄1ヶ、玄米重湯約100ccヲ進ズ」。 昭和3年に亡くなった若山牧水の命日は9月17日。この日が近づいたら、牧水の臨終と酒について書くつもりでいる。たとえその死のことでさえ、牧水について文章を書くことは酔流亭にとって楽しみなのである。
by suiryutei
| 2003-08-19 14:47
| 酒・蕎麦・食関係
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||