新人事制度 大阪での報告①~③
最新の記事
タグ
労働(124)
辺野古(46) 郵便局(43) コロナウイルス(31) 文学(31) 韓国(19) 朝鮮半島(12) 映画(11) NHK朝ドラ(10) ひよっこ(9) 大西巨人(9) なつぞら(8) 神田まつや(8) 労働者文学(8) 神聖喜劇(7) ケン・ローチ(6) ブレイディみかこ(6) 関西生コン労組(6) 狭山事件(6) 蕪水亭(6) 最新のコメント
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 more... ブログジャンル
画像一覧
検索
|
■2003/08/16 (土) 10:06:30 吉野秀雄のことなど アメリカは大停電、日本は大雨、そしてコンピューター上ではウイルスが暴れ出すらしい。大変なお盆となった。 地元の図書館のリサイクル文庫から女房が『新潮日本文学アルバム・会津八一』と『吉野秀雄歌解』を選んできた。先日「五郎八」で八一という会津八一ゆかりの酒を飲んだとき「この人は吉野秀雄のお師匠さんだ」と私が薀蓄をたれたのを覚えていたらしい。それにしても、いいタイミングでリサイクルに出ていたものだ。 師匠といっても学校関係でのことではない。会津の歌に魅入られた吉野が私淑したのである。また弟子というわけではないけれど吉野を慕っていた歌人に今人気の山崎方代がいる。吉野に方代を詠んだこんな歌がある。 来ればする失恋ばなし種尽きずわが方代はかなしかりけり 吉野は戦後、鎌倉アカデミアで教えていたことがある。ここは戦争のため学業を中断せざるをえなかった若者たちのため鎌倉在住の学者が開いたもので、吉野の他にも服部之総、林達夫といったそうそうたる顔ぶれが講師をつとめた。たとえば、世界的にみてもはやくからスターリン批判をおこなっていた林と日本におけるマルクス主義史学の礎を築いた服部とは、どんな会話をしていたろう。 終戦記念日の翌日だからこんな感慨を持つのかしれないけど、半生記以上前の日本は貧しかったろうが知的には今よりずっと豊かでなかったかと思う。
by suiryutei
| 2003-08-16 14:52
| 文学・書評
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||