新人事制度 大阪での報告①~③
最新の記事
タグ
労働(124)
辺野古(46) 郵便局(43) コロナウイルス(31) 文学(31) 韓国(19) 朝鮮半島(12) 映画(11) NHK朝ドラ(10) ひよっこ(9) 大西巨人(9) なつぞら(8) 神田まつや(8) 労働者文学(8) 神聖喜劇(7) ケン・ローチ(6) ブレイディみかこ(6) 関西生コン労組(6) 狭山事件(6) 蕪水亭(6) 最新のコメント
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 more... ブログジャンル
画像一覧
検索
|
■2003/08/04 (月) 10:12:09 テレビ漬けの日 1週間の夏休みも今日まで。簡単に振り返っておく。 7/29 夜、六本木竹やぶ。町田泊。 7/30 箱根の日帰り温泉。町田泊。 7/31 町田からの帰りに世田谷の石はらへ。 8/1 奥多摩に日帰り旅行。 8/2 手賀沼花火大会。金寿司。 8/3 HP更新作業。 8/4 完全休養。 昨日の朝放送されたNHK『課外授業・ようこそ先輩』は「国境なき医師団」のメンバーである女性医師が後輩の高校生と戦争について語る。はじめ他国での戦争にほとんど関心を示さず戦争で傷ついた人達の痛みに想像力を働かせることもなかった高校生たちが家族を目の前で殺されたボスニアの同世代の若者とメールで対話することなどを通じてすこしだが変化していく。物足りないところもあるが好企画だった。 しかし日本が戦争での無差別虐殺の当事者だったのはそう昔のことではない。日中戦争における南京虐殺事件のように加害者であったことが多いけれど、広島・長崎の原爆投下では非戦闘員が一方的に惨たらしく殺戮された。やはり昨日NHKで午後再放送された『原爆の絵・市民が残すヒロシマの記録』はその地獄を生き残った人達が記憶をたぐる辛い営為を描く。 昨日の私はHP更新作業を女房にまかせて一日テレビ漬けだった。 そのHP更新だが、だいぶ新しい記事・写真を増やしました。「最近行った店」に石はらを加えたかったのですが、デジカメ操作を間違えて写真を撮り損ねたので、他日を期します。
by suiryutei
| 2003-08-04 15:04
| 映画・TV
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||