新人事制度 大阪での報告①~③
記事ランキング
最新の記事
タグ
労働(124)
最新のコメント
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 more... ブログジャンル
画像一覧
検索
|
■2003/08/03 (日) 10:40:51 手賀沼花火大会 手賀沼の花火は夜7時からなので、5時半に家を出て、まず駅近くの金寿司に寄る。生ビールと東薫(佐原の地酒)で鰯・鯵・帆立に鉄火巻き。鰯が旨いのに感心した。そして成田線で我孫子に向かったが、我孫子の駅は物凄い人だった。梅雨明けとぶつかったこともあり、過去最高の人出ではないかと思う。手賀沼公園にも屋台がたくさん出ている。 このあたりにこんなに若者がいたのかと驚いたけれど、30代・40代・50代といったあたりがほとんどいない。「花火なんか子供か年寄りが見るもんだ」ということであろうか。しかし映画館にだって美術館だって図書館だって中間的世代の特に男の姿は少ないのである。 昨日の朝日新聞に載った「日本経済の陰の人事部長」といわれるヘッドハンター氏のインタビュー記事によれば、真のリーダーたる者は「人生と仕事はニアリー・イコールという覚悟を持つべき」なのだそうだ。高度成長の終焉は「仕事人間」的生き方を見直す契機になるかと思えたが、この競争社会で生き残るには更に一段と特化された仕事中毒にならなければならないらしい。かくて勝ち組は過労死の、負け組は失業と自殺の、それぞれ予備軍へと編入されることになる。なるほど花火どころではない。「お前みたいに蕎麦だ酒だ花火だと毎日浮かれている奴のほうがおめでたいんだ」と酔流亭などは叱られそうである。 花火の帰りにまた金寿司に寄る。鮭の切り身を分けてあげると言われていたのである。ついでに生ビールをまた飲んできた。今夜の晩飯はこの鮭を我が家の奥様が焼いてくれるだろう。
by suiryutei
| 2003-08-03 15:07
| 身辺雑記・自然
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||