新人事制度 大阪での報告①~③
記事ランキング
最新の記事
タグ
労働(124)
最新のコメント
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 more... ブログジャンル
画像一覧
検索
|
今日、9月19日は正岡子規の命日である。明治35年9月18日、子規は、どれも糸瓜(へちま)を詠んだ辞世の句を三つ、自ら筆を執って書きつけた直後に意識を失い、翌19日の未明に息をひきとった。まだ36歳であった。 その辞世三句とは、画板に紙を貼った、その中央にまず、 糸瓜咲て痰のつまりし仏かな 次いで紙の左端に 痰一斗糸瓜の水も間に合わず さらに右端に をとヽひのへちまの水も取らざりき ここまで書いて完全に力が尽き、あとは絶命まで目が覚めなかった。 糸瓜(へちま)は子規にとって馴染みのある植物。ヘチマの蔓を切って液をとり、飲むと痰が切れる、咳をとめるのにいいとされ、子規の家でも庭にヘチマを育てていたのである。 そして、とくに十五夜の夜にとるのがいいという俗信があった。子規が亡くなる二日前が十五夜だったのだが、そのときはヘチマの蔓から水を取るのを忘れていた。三句目に「おとヽひのへちまの水も取らざりき」とあるのは、そのことを指す。 子規晩年の闘病生活の痛ましさを思わせる話だけど、しかし辞世三句はカラッとしている。死に対する覚悟がとっくについていた人の詠んだ句だからだろう。冒頭の「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」の結句など、生と死の境に来て自分を死んだ側に置いて詠んでいるのである。 盛岡に、駅から行くと北上川に架かる大きな橋を渡った先に石川啄木が新婚時代に住んだ家が残っている。このあいだ岩手の風屋さんとお会いしたとき、風屋さんはこの啄木の家に最近になって初めて行ったという話をされた。「そんなものですよ。こっちにいたってオレは子規の家を知らないから」。そう酔流亭は返したと記憶する。正岡子規が闘病生活を送った家は子規庵として根岸に保存されているが、そして根岸なら酔流亭にはほとんど通勤の通り道という場所なのであるが、いまだに訪ねたことがない。 酔流亭がいま参加している読書サークルで司馬遼太郎の『坂の上の雲』を取り上げることになって、初回のリポーターを仰せつかってしまった。この小説の前半は、秋山兄弟と正岡子規の3人を軸に展開される。のちに日露戦争で大役を果たす秋山兄弟と子規は松山出身の幼なじみなのである。子規が死んでからの後半は、作品は小説というより日露の戦史のようになってしまうのだが、前半については青春小説として読んだら悪くないと思う。子規が帝大を中退するのにも、秋山真之が学費のこともひとつの理由で文学をやめて軍人になるのにも、やはり中途退学者である酔流亭にはいささか感じるところがあった。 それで今、正岡子規についてぽつぽつと調べているところ。そんなわけで今年の糸瓜忌(子規の命日)は、例年より子規を身近に感じている。 ※関連して(2025年1月9日追加して貼り付け)
by suiryutei
| 2008-09-19 17:40
| 文学・書評
|
Comments(8)
![]()
そうですか、子規も36歳で!
そういえば漱石だって、たしか49歳で 死んでいるんですよね。 36で死んだ父の倍まではいきませんが、馬齢を重ねたわが身にできることを考えざるを得ません。
0
髭彦さん、おはようございます。
ああ、お父上も36歳で亡くなられたんでしたね。 若山牧水の43歳は、あれだけ飲んでおれば寿命を縮めてもしようがないという気もしますが、お父上や子規の36歳は早すぎます。
律さんでしたか、最後まで子規に寄り添った妹のことをか言ったパンフレットを読んだことがあります。
感動しました。 ![]()
9月21日は宮沢賢治の命日です。享年37歳。
今月は宮沢賢治を扱った新書が二冊出ましたね。 山下聖美『宮沢賢治のちから』の方を読みました。 賢治には好戦的な部分もありましたね。 なにしろ国柱会ですから。
佐平次さん、こんばんは。
律さんはいいですね。 子規はときにボロクソに書いていたりしますが、心中ふかく感謝していたようです。 もうだいぶ前、新藤兼人さんが子規の晩年をドラマにしたとき、墨田ユキという女優さんが律さんを演じていたのが印象に残っています。 あの女優さんは消えてしまったようですが、どうしたのかな。
きとらさん、こんばんは。
ああ、そうだったのですか。知りませんでした。 17日が牧水、19日が子規、21日が賢治ですか。 9月は詩人の命日が飛び石ですね。秋の長雨の季節だし、ちょっと寂しい気になります。 ![]()
社内報のクイズの答が「正岡子規」でなんで今?っと思った物知らずですが納得しました。十代の頃本は読みあさったつもりですが、つもりだったんだと痛感ですf^_^;
|
ファン申請 |
||