新人事制度 大阪での報告①~③
最新の記事
タグ
労働(79)
郵便局(29) 辺野古(21) 韓国(19) 朝鮮半島(11) 文学(9) なつぞら(8) NHK朝ドラ(6) 蕪水亭(5) ベネズエラ(4) 関西生コン(4) 関西生コン労組(4) 神田まつや(4) 台風19号(4) 慰安婦(3) 生活綴り方運動(3) 徴用工(3) 天皇(3) 労働者文学(3) ノレペ・ウリナラ(2) 最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... ブログジャンル
画像一覧
検索
|
我が家が購読しているのは朝日新聞だが、その理由は一面下段に『折々のうた』が掲載されているからである。短い詩歌を紹介しつつ、選者の大岡信さんが適切な解説をしてくれる。 その『折々のうた』が終わってしまう。数日前のこの欄の横に、小さくそう告知されていた。 このコラムは、これまでも一年間連載したら次の一年は休むということをくり返していたから、初めはその休載のお知らせかと思ったが、今回は休載ではなく本当に幕が引かれるようだ。 連載が開始されたのは1979年1月。これだけ質の高いコラムを書き続けるのは大変なことであり、大岡さんにはご自身の創作の仕事もあるのだから、どこかで区切りをつけなければならなかったのだろうけれど、読者としては寂しいことである。 もう10年ほども前になるだろうか。神田の蕎麦屋[まつや]で飲んでいて、たまたま相席になった方と気が合った。日本橋の大きな書店に勤めていた方で、年齢は酔流亭より一回りほど上。本や映画の好みが一致する。酔流亭はともかく彼の酒の飲み方は粋であった。そして前もって約束するわけではないのに、[まつや]で顔を合わせることが二度三度と続いた。二人とも、当時はよほど繁々と通っていたのだろう。[まつや]の若奥様は現在は四児の母親で、子育てがあるから今は昼間しか店にいないが、彼女はそのころ御茶ノ水女子大学に通いながら夜は[まつや]で花番(蕎麦屋ではお運びの御姐さんをこう呼ぶ)のアルバイトをしていた。「あのバイトの娘さん、感じいいね」「ええ、とてもよく気がつく人ですよ」・・そんな会話も二人でしたものだ。 その彼と、「『折々のうた』があるから朝日を読んでいるんだ」ということでも意見が一致した。今は仕事も退職されて悠々自適の毎日だと思うが、『折々のうた』終了にはやはり寂しい思いをしていることだろう。 詩歌のことなど食わず嫌いだった酔流亭の目を開かせてくれたのはこのコラムである。今日は3月の30日だから、朝、手にとった紙面で『折々のうた』を目にできるのは、あと明日を残すのみだ。 (『折々のうた』について06年3月30日、9月9日の日記にも記述があります)。 ▲
by suiryutei
| 2007-03-30 05:35
| 文学・書評
|
Trackback
|
Comments(13)
仕事帰りにすこし夜桜を見てみたいと思った。 JR上野駅の公園口を出て上野公園に進み入る。東京文化会館の前を抜け、広々とした辺りに出ると、上野動物園に向かって左側のほうからは花見宴会の賑わいが聴こえてくる。時刻は8時半過ぎ。この時間というと、今が宴たけなわなのか、それともお開きが近いか。 右のほうには噴水がある。こちらは静かだ。そこで噴水の横を通って公園を出た。 寛永寺を目指したのである。ところが、道がわからなくなった。夜道だし、このあたりを歩いたのは久しぶりである。どうもいくらか左のほうにそれたらしい。上野中学の校舎なんかにぶつかった。しかし半月をすこし超えるくらいまでに満ちてきた月が夜道を照らしてくれるし、あちこちに桜があって、こういう晩なら、うろうろ歩きも悪くない。日中あたたかだったから、桜は五分から七分咲きくらいまで進んだろうか。満月と満開が同時になればいいのだけれど、桜のペースのほうがすこし速そう。そうこうしているうち、いきなり寛永寺の門の前に出た。人通りはほとんど無く、夜空にぼうっと咲く桜は風情がある。 ここまで来れば山手線の鶯谷駅が近く。ここの駅前には[公望荘]という蕎麦屋がある。熱燗一本といこう。 ▲
by suiryutei
| 2007-03-29 09:54
| 身辺雑記・自然
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() ![]() ![]() ▲
by suiryutei
| 2007-03-27 22:04
| 酒・蕎麦・食関係
|
Trackback(1)
|
Comments(2)
オフ会などでよくご一緒させてもらい、また拙ブログのコメント欄のご常連である夢八さんは、我が蕎麦屋酒の先達である。ご自身でも、秋葉原駅の近く、神田川の畔で蕎麦屋をなさっていたことがある。夢八というのは、なにやら江戸時代の遊び人のようなお名前であるけれど、これはそのときの蕎麦屋の店名をそのままハンドル・ネームにされているのだ。 酔流亭が夢八さんと知り合ったのは、その蕎麦屋をなさっていたとき。予想以上に繁盛したため「自分の時間が無くなってしまう」ことなどを理由に、このお店は一年間だけの営業で閉めてしまわれた。しかし、すぐまた古巣の広告業界に戻って活躍されているようなので、よほど有能な方なのだということは推測できたが、彼の詳しい経歴は知らなかった。私たちは、夢八さんのハンドル・ネーム同様、いわば浮世離れしたような付き合いで、飲んでも仕事の話などはほとんどしない。 その夢八さんが、いま発売中の雑誌『日経PC』で大きく紹介されている。「企画書の1ページ」というコーナー(180ページ)である(インタビュアー 野地秩嘉氏)。 酔流亭のような若輩者も対等に扱ってくださるから意識しなかったけれど、夢八さんの広告業界でのキャリアは大変なものであった。しかも蕎麦屋経営の経験を活かして、蕎麦コンサルタントとしての仕事も現在は新たに加わった。このインタビュー記事は、飲食店の経営を始めようとしている人にとっては貴重な知恵がふんだんに盛り込まれているように思われる。 日経PC21 2007年5月号 定価680円。 ![]() ([夢八]については05年7月3日、[浅川]は06年11月2日の日記に記述があります) ▲
by suiryutei
| 2007-03-26 17:06
| 酒・蕎麦・食関係
|
Trackback
|
Comments(2)
今年は、一昨日(21日)の「春分」が、まさに冬と春とを分かつ一日となったようだ。 この日は泊まり勤務で、午後8時すこし前に家を出ることになっていたが、夕食を終えてコーヒーを飲みながらNHKの夜7時台のニュースを視ていると、気象予報士の女性が「明日の日中は気温が上がります」と予報している。セーターをやめてトレーナーにかえ、しかしやはり夜であるから、その上にオーバーを着て出勤した。 翌日の22日は快晴、そして予報どおり暖かくなった。勤務を終えてから神田駅に途中下車して本屋に寄る。神田の西口には駅の近くに大きな「ブックファースト」がある。 新刊書のコーナーをざっと眺めて、『寺島実郎の発言<Ⅱ> 経済人はなぜ平和に敏感でなければならないか』(東洋経済新報社)が積まれているのに気づいた。購入する(定価1600円+税)。以下の三部構成となっている。 第一部 不条理な戦争の拒否 第二部 マネーゲーム資本主義への警鐘 第三部 時代潮流への発言 ![]() 本屋を出てから床屋にかかった。さっぱりと「春の頭」に刈り上げてもらう(いつも通り、一番短く坊主刈りにしてもらっただけだが)。それから蕎麦の[まつや]へ。 入り口に一番近いところに座る。[まつや]は関東大震災のあと建てられた古い建築だし、客の出入りはしっきりなしだから、入り口近くというのは、冬は隙間風がかなり冷たい(それに当たりながら熱燗を飲むのがまたいいのです)。しかし、この日は春の柔らかな日差しを背中に受けるかたちになった。「ああ、春だなあ」と思いながらビールの小瓶と清酒を一合。蕎麦は大もりにしてもらう。 蕎麦よりも蕎麦屋酒が好きな酔流亭が、このごろはどうやら蕎麦そのものを真実おいしいと感じるようになってきたようだ。 ▲
by suiryutei
| 2007-03-23 10:35
| 身辺雑記・自然
|
Trackback
|
Comments(8)
三日前、19日の日記(『季節の帳尻』)に頂いたコメントへのレスの中に、若山牧水のこんな短歌を引用した。 妻が眼を盗みて飲める酒なれば慌(あわ)て飲み噎(む)せ鼻ゆこぼしつ 牧水には、またこんな歌もある。併せると若山家の情景がなにやら彷彿してくるようだ。 足音を忍ばせて行けば台所にわが酒の瓶は立ちて待ちをる じつは酔流亭も、階下の台所に置いてある一升瓶を目指して「足音を忍ばせて」階段を降りることしばしばである。 ところで、池波正太郎『鬼平犯科帳』の中で、何という一篇であったか忘れたけれど、珍しくも風邪をひいて寝込んでしまった長谷川平蔵が、酒を我慢できなくなって病床を抜け出し、台所に忍んでいく場面がある。ところが、それが奥方に発覚、「まあ、盗み酒などということを・・・」とひどく叱られてしまう。江戸の盗賊どもに「鬼」と怖れられた火盗改め方長官、天下の鬼平が、奥方の叱責の前には小さくなってしまうのが、なんとも可笑しい。このエピソードを書いたときの池波正太郎には、上記の牧水の二首の歌が、あるいは頭にあったかもしれない。 ▲
by suiryutei
| 2007-03-22 13:59
| 酒・蕎麦・食関係
|
Trackback
|
Comments(8)
今日は泊まり勤務。昼間は家に居るから、『伝送便』誌来月号の原稿を書こうと思っている。 この雑誌へは隔月で雑文を送っているので、4・28裁判の勝利が確定(2月13日)してからは最初の送稿になる。『伝送便』誌編集長の池田実さんは4・28原告団の一員だ。そこで、酔流亭の今回の原稿も、裁判の勝利を祝う内容にするつもり。 文章の最後には、こんなヘタ歌を付け加えようかどうかと思案している。 「ハルウララ・デモクラシー」を乗り越えて春のうららとなりにけるかも なんだか駄洒落で気がひけるのであるけれど、ハルウララというのは、連戦連敗の健気さで人気のあった競走馬である。反体制の闘いというのは、個別の課題では、たいてい負ける。権力を握っている側を相手にするのだから、やむをえないところもあるが。それで、負けても負けても挫けないぞ、闘い続けるぞ、というのを「ハルウララ・デモクラシー」と呼ぶ。これは揶揄しているのではなくて、運動というのは、そういうものだろう。 しかし、ときには勝利もある。今回のように。それを今の季節にかけた。今日は春分。東京の桜も昨日、開花宣言が出たことだし。 ▲
by suiryutei
| 2007-03-21 10:39
| ニュース・評論
|
Trackback
|
Comments(2)
酒が強いと言われる人も弱い人も、全くの下戸は別にすれば生涯に飲む酒量はそう違わないという説を聞いたことがある。若いころ大酒した人は、年齢がいくと飲めなくなる。ほどほどの酒量できた人は、そういうブレーキはかからないから、一生に均せば同じくらい飲むことになるのだそうだ。 我が国近代の詩人で、酒仙といえば短歌の若山牧水と俳句の山頭火の名がまず挙がるだろうが、牧水は43歳の若さで世を去った。山頭火は58歳まで生きたけれど、これも長命とは言われない。そうすると、なるほど、そこそこ飲んで80歳くらいまで生きた人は、生涯の酒量は牧水山頭火に劣らないことになるかもしれない。 こんなことを考えたのは、ここ一週間ほどの寒さのせいである。一月、二月は異常な暖かさだったけれど、三月がこの調子なら、今年初めの三ヶ月を平均してしまえば例年並みというところに落ち着くのかもしれない。快調なペースで到来するかにみえた春の歩みに急ブレーキがかかったのは、早熟の大酒呑みが壮年になるや酒量がガクッと落ちたのに似る。結局、最後は帳尻が合うことになるのだろうか。 靖国神社の、東京の桜の開花基準となる桜は数日前から三輪ほど咲いて、そのあとが続かず足踏みしているらしい。あと二輪開いて五輪となれば開花宣言となるが、咲いた三輪がフライングだったのだろう。桜の季節はもうすこし先になりそうだ。 下の写真は上野公園の中にある花園稲荷神社に咲く大寒桜(3月10日、花まきさん撮影)。 ![]() ▲
by suiryutei
| 2007-03-19 10:36
| 身辺雑記・自然
|
Trackback
|
Comments(12)
今日(18日)は日曜日。 日曜日の朝に在宅しているとき、朝食を摂りながらのTVのチャンネルは朝8時からはTBSである。報道番組などあまり視ない酔流亭であるが、この時間帯の『サンデー・モーニング』は田中秀征・佐高信・寺島実郎・金子勝といった人たちが出演することがある。現在マスコミに登場している論者たちの中では信頼できる発言をする顔ぶれだと思う。今朝は寺島実郎さんが出ていた。テーマは改憲をめぐる国民投票法案や都知事選のことなど。 9時近くになると、番組の話題はスポーツに移り、我が家の朝食タイムも終わる。食卓をかたづけながら、チャンネルはテレビ朝日に切り替えた。9時から放送の『題名の無い音楽会』が「団塊世代が選ぶ映画音楽ベスト10」というものを特集し、ゲストとしてフランスの作曲家ミシエル・ルグランが出演したのである。 酔流亭はミシエル・ルグランの作る曲は10代の頃から好きであった。きっかけはやはり『シェルブールの雨傘』だろう。高校二年生くらいのときNHK教育TVで放映されたのを視て魅了された。当時はBS放送なんてものはなく、テレビで洋画が放映されるときはきまって吹き替えがされていたけれど、教育TVではたまに吹き替えなし・字幕スーパーで放映する映画があった。『シェルブールの雨傘』は、台詞が全て歌になっているという作品であるから、これを日本語に変換することは不可能だ。 番組の司会者・羽田健太郎氏も述べていたが、あの映画は有名な主題曲の他にも、作品中、随所に様々な美しい旋律が流れる。なにしろ出演者たちのちょっとした会話やつぶやきも、みんな歌なのだから。上映時間と同じ長さのサウンドトラック二枚組LPレコードが我が家にあったのだけれど、今は見当たらない。兄のところにでもあるのかもしれない(もともと兄が買ったものである)。 ルグラン氏は現在70代なかば。巨匠と呼ばれて久しいが、まだまだ元気だ。番組でも羽田氏とピアノを競演した。 なお、「団塊世代の選ぶ・・」では『シェルブールの雨傘』は4位であった。1位は『風とともに去りぬ』。団塊の好みって、案外古典的ですね。 (去年12月16日の日記(『映画のこと』)で『シェルブールの雨傘』について少し言及しています)。 ▲
by suiryutei
| 2007-03-18 19:38
| 音楽
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() がじゅママさんの社員旅行のお土産もおすそ分けにあずかりました。下の写真です。銚子の「磯のり」。酒の友によし、あったか御飯に載せてもよし。 ごちそうさま。 ![]() ▲
by suiryutei
| 2007-03-17 09:57
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||