新人事制度 大阪での報告①~③
記事ランキング
最新の記事
タグ
労働(124)
最新のコメント
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 more... ブログジャンル
画像一覧
検索
|
■2003/08/07 (木) 15:22:49 蕎麦屋の相客 HPのサーバーにトラブルが発生して2日間ばかり開けない状態だった。せっかく覗いてくださろうとした皆さんにご迷惑をおかけしました。 さて、今日は泊まり勤務明けで日本橋高島屋で開かれている「土門拳展」を覗いてみた。日本を代表する写真家であり、死去して10数年がたつ。私には写真芸術というものがよくわからないのだが、先月放送されたNHK「新日曜美術館」が土門を取り上げて感銘深い内容だったので、行ってみる気になった。 一枚一枚の写真の見事さもさることながら、古寺の仏像あり筑豊の子供たちありヒロシマあり三池争議あり著名人たちの肖像写真ありで、その対象の多様さ(すなわち土門の問題意識の広さ)に酔流亭としては感ずるところあった。濃厚な写真展である(11日まで)。 それから歩いて室町砂場へ。 ちょうど昼時で店内は一杯の客だ。最初に相席になったのは50年配のサラリーマン氏。どうも表情に元気が無い。仕事上のストレスで胃でも悪くしているのかと思ったら、ざる蕎麦を食べていったん席を立とうとしてまた座りなおして水を注文し、カバンから薬袋を取り出して何種類もの錠剤を飲んだ。私のカンもわりと当たる。 彼が出たあと20代なかばと思われるかなり美形の女性の一人客が座った。天ざると玉子焼きをたのむ。豪気なもんだ。しかし向かいにいる私の前にはすでに空になったビールの大瓶が立ち、私は今や冷酒をグビグビやっているのである。せっかく老舗の上品な蕎麦屋に入ったのに相席の客が昼間っから大酒飲んでるというのは若い女性としてどんな思いだろうと私は内心忸怩たるものがあったけど、大急ぎで杯を空にし、ざるを一枚たぐって席を立つとき目礼したら感じの良い目礼を返してくれた。若いながら蕎麦屋の作法をわかっている人らしい。ホッとした。 #
by suiryutei
| 2003-08-07 15:01
| 酒・蕎麦・食関係
|
Comments(0)
■2003/08/06 (水) 09:28:18 原爆を落とされた日 今日は58年前に広島に原爆が落とされた日である。朝、コーヒーを淹れながら広島平和式典のTV中継を視ていたが、秋葉忠利・広島市長の発言はリンカーンの言葉も引きながらアメリカの報復戦争を批判する格調あるものだった。ところが、秋葉市長が国会議員だったころの「秘書給与疑惑」なるものを一部の週刊誌が取り上げているらしい。辻元さんをうまく撃墜したから、この手で“反戦派”のスターを片っ端から打ち落としてやれということだろうか。しかし、あんまり露骨すぎないか。 昨日、職場のロッカーを整理していたら4年前に職場内で発行されているミニコミ紙に書いたこんな文章が出てきた。書いた本人もすっかり忘れていたもの。以下、全文を紹介します。 『日の丸・君が代』雑感 「日の丸・君が代」法制化問題をめぐる発言で面白いと思ったのは、右翼団体『一水会』を率いる鈴木邦男氏だ(朝日新聞7/4朝刊)。 鈴木氏は高校がミッション系だったので賛美歌ばかり歌わされ、早稲田大学に進学すると、あそこは学生運動が盛んだったから、どっちを向いても赤旗振ってアジ演説をぶつ連中ばかり。それでー。 「そういうものに反発して右翼運動に入った気がするんです。高校のとき日の丸や君が代を強制されていたら、僕は日の丸を破り捨てていたかもしれない。教育現場への押し付けは絶対によくない」。 「高校生までは校歌と校旗で充分です。『二十歳になったら歌う』ぐらいでいい」。 「法制化にもっと反対意見があっていい。議論しないのはおかしいですね。日本人は、決まっちゃうと反対意見を許さないところがありますから」。 ところで、歌詞が天皇制と結びついている「君が代」とくらべると「日の丸」は反発が少ないようだが、こんなエピソードもある。 戦争前、中国大陸の内陸部で「日の丸」が破り捨てられる事件が続いた。なぜか。今世紀前半の日本は世界有数の麻薬輸出大国だった。大麻を売りさばいて暴利をむさぼる日本人商人たちに怒った現地の人達が「日の丸」を日本の国旗とは知らず麻薬商人の商標と思って破り捨てたのである。 日本国の国旗として不名誉な話である。法制化すべきでないのは無論、このような国旗・国歌でよいのだろうか。 この文章を書いた4年前とくらべても、今の日本は議論することますます少なくなってきたようである。 #
by suiryutei
| 2003-08-06 15:02
| ニュース・評論
|
Comments(0)
■2003/08/05 (火) 22:11:28 HPが開けない! どうもHPにトラブルが発生したようで、今朝から開くことが出来ない。日記は大丈夫なので、これだけ簡単に書きます。 夏休みが終わり、1週間ぶりに出勤した。まだロッカーがあってホッとした(これ、冗談)。 帰りに「いまむら」にちょっと寄ってみる。HPに書いたことを報告したのだけれど、今村さんのところは誰もパソコンはやってないとのこと。昔かたぎの職人だからね。 で、めじまぐろ・フッコ・赤貝の刺身、アマダイの焼き物、煮アワビなどでちょっと飲んで帰る。 ところが我孫子駅まで戻ったところで電車が止まってしまった。駅のアナウンスは21時11分に出る予定の電車を誤って「21分発車です」と繰り返し、途中で気づいて「11分です」と言い直したが、そもそも何故電車が止まっているのかの説明をしない(家に帰って聴いたら落雷らしい)。 こういうときJRの職員は本当に気の毒である。客に詰問されたところでホームに立っているだけの身では何が出来るわけでもない。しかし、あんなアナウンスやっていたら暴動を挑発するようなもんだぜ #
by suiryutei
| 2003-08-05 15:03
| 身辺雑記・自然
|
Comments(0)
■2003/08/04 (月) 10:12:09 テレビ漬けの日 1週間の夏休みも今日まで。簡単に振り返っておく。 7/29 夜、六本木竹やぶ。町田泊。 7/30 箱根の日帰り温泉。町田泊。 7/31 町田からの帰りに世田谷の石はらへ。 8/1 奥多摩に日帰り旅行。 8/2 手賀沼花火大会。金寿司。 8/3 HP更新作業。 8/4 完全休養。 昨日の朝放送されたNHK『課外授業・ようこそ先輩』は「国境なき医師団」のメンバーである女性医師が後輩の高校生と戦争について語る。はじめ他国での戦争にほとんど関心を示さず戦争で傷ついた人達の痛みに想像力を働かせることもなかった高校生たちが家族を目の前で殺されたボスニアの同世代の若者とメールで対話することなどを通じてすこしだが変化していく。物足りないところもあるが好企画だった。 しかし日本が戦争での無差別虐殺の当事者だったのはそう昔のことではない。日中戦争における南京虐殺事件のように加害者であったことが多いけれど、広島・長崎の原爆投下では非戦闘員が一方的に惨たらしく殺戮された。やはり昨日NHKで午後再放送された『原爆の絵・市民が残すヒロシマの記録』はその地獄を生き残った人達が記憶をたぐる辛い営為を描く。 昨日の私はHP更新作業を女房にまかせて一日テレビ漬けだった。 そのHP更新だが、だいぶ新しい記事・写真を増やしました。「最近行った店」に石はらを加えたかったのですが、デジカメ操作を間違えて写真を撮り損ねたので、他日を期します。 #
by suiryutei
| 2003-08-04 15:04
| 映画・ドラマ
|
Comments(0)
■2003/08/03 (日) 10:40:51 手賀沼花火大会 手賀沼の花火は夜7時からなので、5時半に家を出て、まず駅近くの金寿司に寄る。生ビールと東薫(佐原の地酒)で鰯・鯵・帆立に鉄火巻き。鰯が旨いのに感心した。そして成田線で我孫子に向かったが、我孫子の駅は物凄い人だった。梅雨明けとぶつかったこともあり、過去最高の人出ではないかと思う。手賀沼公園にも屋台がたくさん出ている。 このあたりにこんなに若者がいたのかと驚いたけれど、30代・40代・50代といったあたりがほとんどいない。「花火なんか子供か年寄りが見るもんだ」ということであろうか。しかし映画館にだって美術館だって図書館だって中間的世代の特に男の姿は少ないのである。 昨日の朝日新聞に載った「日本経済の陰の人事部長」といわれるヘッドハンター氏のインタビュー記事によれば、真のリーダーたる者は「人生と仕事はニアリー・イコールという覚悟を持つべき」なのだそうだ。高度成長の終焉は「仕事人間」的生き方を見直す契機になるかと思えたが、この競争社会で生き残るには更に一段と特化された仕事中毒にならなければならないらしい。かくて勝ち組は過労死の、負け組は失業と自殺の、それぞれ予備軍へと編入されることになる。なるほど花火どころではない。「お前みたいに蕎麦だ酒だ花火だと毎日浮かれている奴のほうがおめでたいんだ」と酔流亭などは叱られそうである。 花火の帰りにまた金寿司に寄る。鮭の切り身を分けてあげると言われていたのである。ついでに生ビールをまた飲んできた。今夜の晩飯はこの鮭を我が家の奥様が焼いてくれるだろう。 #
by suiryutei
| 2003-08-03 15:07
| 身辺雑記・自然
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||