新人事制度 大阪での報告①~③
最新の記事
タグ
労働(76)
郵便局(26) 辺野古(21) 韓国(19) 朝鮮半島(11) 文学(9) なつぞら(8) NHK朝ドラ(6) 蕪水亭(5) ベネズエラ(4) 関西生コン(4) 関西生コン労組(4) 神田まつや(4) 台風19号(4) 慰安婦(3) 生活綴り方運動(3) 徴用工(3) 天皇(3) 労働者文学(3) ノレペ・ウリナラ(2) 最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... ブログジャンル
画像一覧
検索
|
1
今朝のTVニュース一番の話題はやはりイチロー現役引退のことである。普段は野球中継なんか視ない酔流亭も昨夜はイチローの第三打席までTVの前にいた。ナイター中継はそのあとすぐ終了したが、イチローはそれからもう一回打席に立ったようだ。 昨日は昼間は<さようなら原発集会>が代々木公園で開催された。酔流亭は参加しなかったけれど。 いまネットで探したら、その集会の模様を伝える記事が見つかった。立憲民主党のサイトのよう。貼り付けておきましょう。昨日は午後から風が強く吹いた。集会、デモに参加した人たちには「ご苦労さま」と頭を下げたい。約1万人が参加したという。 で、酔流亭は昨日は何をやっていたかというと、昨日のブログに書いたように、午前はNHK朝ドラ『ひよっこ』総集編の前半を視ながらカレーを作った。お昼にそれを食べ、午後に放送された後半は放送時間には視ず録画しておいて夜に視た。 この総集編は一昨年の秋、半年間の本放送が終わった直後に放送されたものと同じだろうか。編集がよくまとまっていて、話のその先の展開は承知しているのに引き入れられた。 一昨年視たときの感想を当時このブログに書いている。これも貼り付けておきます。 ▲
by suiryutei
| 2019-03-22 08:41
| 映画・TV
|
Trackback
|
Comments(0)
先ほど朝刊のTV番組欄を視たら、『ひよっこ』の総集編が午前と午後に分けて放送されるではないの! 一昨年の4月から9月まで放送されたNHK朝ドラである。続編が『ひよっこ2』として来週放送されるのは知っていた。今日の総集編放送はその前宣伝ということであろうか。 あのドラマは酔流亭は好きだった。ドラマ自体が面白かったし、有村架純が演じるヒロインも可愛かった。それにドラマが進行する時代が1960年代であったから、戦後日本の高度成長とはどういうものであったかなんてことも考えさせられた。 ヒロインの父親は、奥茨城の農村から東京に出稼ぎに来て建設作業員として働いていた。農家からの出稼ぎというと、米作りを終えた冬の間だけのことかと思っていたのだが、彼が家に帰るのは正月の僅かな数日を除けば田植えと刈り入れのやはり数日間だけだ。それ以外は通年、建設作業員として働いているのである。 臨時工とか季節工という呼称があるので勘違いしていた。実態は恒常的な仕事に就いていたのだ。しかし、臨時の作業員として扱われて、常勤労働者と待遇に格差をつけられていたのである。そうした格差を超過利潤の源泉のひとつにして戦後日本の経済は高成長を遂げたのだろう。 一月に出た郵政西日本労働契約法20条裁判の二審判決が、有期契約労働者だって恒常的な業務に就いているにもかかわらず、彼らを「短期雇用を前提としている」として無期契約労働者との格差を合理化しにかかったのと同じだ。 いやいや、このあたりの理屈は別のときに書いたから、そちらを見てください。 ヒロインが東京に集団就職して最初に働いた下町のラジオ工場の社員寮では食堂の名物はカレーライスだった。我が家も今日のお昼はカレーである。これは酔流亭が作るんですよ。 ▲
by suiryutei
| 2019-03-21 08:39
| 映画・TV
|
Trackback
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||